県民の皆さんへ 三重県
県立美術館は、各種企画展や収蔵作品を展示する常設展示を開催して皆さんにご覧いただくほか、講演会等の教育普及活動、美術や美術館等に関する調査研究などを行っています。
1 県立美術館では、県民の皆さんへ次のようなサービスを提供します。
- 企画展及び常設展を開催します。
ア 外国美術、日本近代美術、古美術、現代美術等様々なテーマと作品による企画展を開催します。
イ 美術館が収蔵するコレクションをもとに常設展を開催します。 - 創作活動を行う皆さんの発表の場として県民ギャラリーを提供します。また、美術講演会などに講堂を提供します。
- 県民の皆さんが、美術の鑑賞や学習など自身の興味に応じた美術への関心を高める機会を持てるように、美術講演会、美術講座等を開催します。また、参考図書などを備えた美術情報室をご利用いただけます。
- 高校生以下の観覧は、無料です。
(企画展によっては、有料の場合もありますので、事前にホームページ、チラシでご確認ください。) - 学校の教育活動として県内の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の児童・生徒とその引率者が観覧する場合は、引率者を含め無料で観覧いただけます。
- 県内の児童福祉施設の在籍者とその引率者が観覧する場合及び心身に障がいをお持ちの方(身体障害者手帳、療育手帳又は療育手帳に代わる証明書等の提示が必要です。)とその介護者(1人につき1名)が観覧する場合は企画展も含め無料です。
- 毎月第三日曜日(家庭の日)は、団体料金相当額で観覧できます。
- 団体及び障がいをお持ちの方へ案内・解説をします。
ア 団体で鑑賞される場合、事前に予約をいただければ、職員等がご要望に応じ解説をします。
イ 障がいをお持ちの方がより良く利用していただけるよう、案内・解説などお手伝いをします。事前にご相談ください。また、車椅子等も用意しています。 - 美術館では、収蔵作品図録、企画展図録、収蔵作品解説、展覧会案内、美術館案内等の各種印刷物を用意しています。
2 県立美術館のサービスに対する意見・苦情等は次の方法でおこたえします。
- 意見・苦情等は、職員等へ申し出てください。また、電話、FAX、手紙等でもお受けします。
- いただいた意見・苦情等で、改善できるものは速やかに対処します。
対応できない場合や対応に時間を要する場合は、2週間以内にその理由を添えてご返事します。
3 県立美術館から皆さんへ、次のご協力をお願いします。
美術館の施設及び展示作品等は、貴重な共有財産です。誰もが気持ち良く鑑賞ができるように、鑑賞のマナーを皆さん一人ひとりが心掛けてください。
- 展示品に触れること、写真・ビデオの撮影、鉛筆以外の筆記用具の使用、走ったり、大声での会話など他のお客様のご迷惑となる行為は行わないでください。
- 展示室への飲食物・傘・大きな手荷物の持ち込みは控えてください。(コインロッカー・館外傘立てをご利用ください。)
- 携帯電話の使用は、展示室外の所定の場所(ロビー等)で行ってください。
- 館内は、禁煙となっています。
4 県立美術館への連絡は次のとおりです。
- 住所 〒514-0007 津市大谷町11番地
- 電話 059-227-2100
- FAX 059-223-0570
- HP https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/
- E-Mail bijutsu@pref.mie.lg.jp