ひろしまジュニア国際フォーラムへの参加

第9回ひろしまジュニア国際フォーラムに県内高校生が参加しました


 令和6年8月14日(水)から18日(日)までの5日間にわたり、「第9回ひろしまジュニア国際フォーラム」が広島県で開催され、セントヨゼフ女子学園高等学校3年生の井崎妃菜(いさきひな)さんと1年生の板井はる菜(いたいはるな)さんが三重県代表として参加しました。
 三重県と広島県は平和に関する交流事業を実施しており、その一環として同フォーラムに本県の高校生を招待いただいています。
 同フォーラムには、日本を含む24か国から86名が参加し、県内視察やグループディスカッションを行いました。また、核軍縮や平和構築についての課題や解決策、広島や若者の役割についてまとめた「広島宣言」を作成し、最終日に行動計画とともに発表を行いました。なお、ディスカッション等はすべて英語で行われました。
 井崎さん、板井さんからは「プログラムが充実しており、とても貴重な体験ができて良かった」、「これからも平和実現に向けて考え続けたい」といった感想がありました。

開催結果はコチラ

【内容】
・8月14日(水)、15日(木)
被爆体験証言聴講、講演、講義、グループディスカッション(テーマ:核兵器廃絶、復興・平和構築) 等

・8月16日(金)
県内視察(平和記念資料館見学、慰霊碑参拝、宮島見学)

・8月17日(土)、18日(日)
広島宣言と行動計画の作成・発表 等

広島1 広島2


【ひろしまジュニア国際フォーラムの概要】
 国内外の高校生等が国際平和についての討議や交流等を行い、平和のメッセージを世界に発信することを通じて、次の世代の人材育成を行うことを目的に、広島県が平成28年度から開催しています。


第8回ひろしまジュニア国際フォーラムに県内高校生が参加しました


 令和5年8月15日(火)から18日(金)までの4日間にわたり、「第8回ひろしまジュニア国際フォーラム」が広島県で開催され、セントヨゼフ女子学園高等学校3年生の小川さくら(おがわさくら)さんと2年生の𦚰田美雨(わきだみう)さんが三重県代表として参加しました。
 三重県と広島県は平和に関する交流事業を実施しており、その一環として同フォーラムに本県の高校生を招待いただいています。
 同フォーラムには、日本を含む24か国から85名が参加し、県内視察やグループディスカッションを行いました。また、核軍縮や平和構築についての課題や解決策、広島や若者の役割についてまとめた「広島宣言」を作成し、最終日に行動計画とともに発表を行いました。なお、ディスカッション等はすべて英語で行われました。
 小川さん、𦚰田さんからは「様々な背景を持つ方たちと議論ができ、非常に有益だった。今後もたくさんの方と意見交換をしていきたい。」、「平和や核兵器などに関するディスカッションは難しかったが、他国の文化との考え方の違いに触れることができた。平和に関する考えを発信し、同じ意見を持った仲間を見つけていきたい。」といった感想がありました。

【内容】
・8月15日(火)、16日(水)
 平和記念資料館視察、慰霊碑参拝、被爆体験証言聴講、講演、講義、グループディスカッション(テーマ:核兵器廃絶、復興・平和構築) 等

・8月17日(木)、18日(金)
 県内視察、広島宣言と行動計画の作成・発表 等


  


【ひろしまジュニア国際フォーラムの概要】
国内外の高校生等が国際平和についての討議や交流等を行い、平和のメッセージを世界に発信することを通じて、次の世代の人材育成を行うことを目的に、広島県が平成28年度から開催しています。


令和4年度 ひろしまジュニア国際フォーラムへの参加



 【開催日】
  令和4年8月16日から8月20日
 【場所】
  WEB会議システム利用(オンライン開催)


第6回ひろしまジュニア国際フォーラムにセントヨゼフ女子学園高等学校の生徒が参加しました


 令和3年8月17日(火)から20日(金)までの4日間にわたり、「第6回ひろしまジュニア国際フォーラム」がオンラインで開催され、セントヨゼフ女子学園高等学校2年生の山下陽向(やましたひなた)さんが三重県代表として参加しました。
 三重県と広島県は平和に関する交流事業を実施しており、その一環として同フォーラムに本県の高校生を招待いただいています。
 同フォーラムでは、参加者がグループに分かれて「核兵器廃絶」「復興・平和構築」を英語でディスカッションし、最終日に「広島宣言」として発表しています。
 山下さんは,それらのテーマについて積極的にグループ内で話し合い,グループとしての広島宣言を作成しました。
 最終日の広島宣言では、山下さんから「私たち若者は、誤解や差別を避けるために、批判的思考スキルや異文化の背景知識を身につけるための教育を行うことを約束します。」「私たち若者は、ソーシャルメディアや学校行事を通じて、自分たちの文化をお互いに共有することを約束します。これは、若い世代が文化の違いを相互に理解し、それによって異なる文化を持つ人々と友達になるための現実的な方法であると信じています。」と発表しました。
 


 




【ひろしまジュニア国際フォーラムの概要】
国内外の高校生等が、ともに国際平和について考え意見交換することで、相互理解を深め、「核兵器のない平和な世界」の実現に向けたメッセージを広く世界に発信することを目的に、広島県が平成28年度から開催しています。三重県からはこれまで7人の高校生が参加しています。(セントヨゼフ女子学園高等学校からは、令和2年度に続き2人目の参加)



令和2年度 ひろしまジュニア国際フォーラムへの参加



 【開催日】
  令和2年11月29日・12月6日・13日
 【場所】
  WEB会議システム利用(オンライン開催)


令和元年度 ひろしまジュニア国際フォーラムへの参加



 【開催日】
  令和元年8月20日から8月23日
 【場所】
  広島国際会議場(広島市)


平成30年度 ひろしまジュニア国際フォーラムへの参加



 【開催日】
  平成30年8月19日から8月21日
 【場所】
  広島国際会議場(広島市)


平成28年度 ひろしまジュニア国際フォーラムへの参加



 【開催日】
  平成28年8月21日から8月23日
 【場所】
  広島国際会議場(広島市)






ページトップへ戻る