これまでの取組

戦後75年関連事業

 令和2年は終戦から75年の節目の年です。
 戦争を実体験として伝えていくことが年々難しくなっているなか、県では戦争の悲惨さや平和の尊さを未来を担う若い世代をはじめとする多くの県民の皆さんに知っていただく機会づくりに取り組んでいます。
 ここでは令和2年度の平和に関する取組を紹介します。


1 和に関するパネル展の開催

  未来を担う若い世代をはじめとする多くの県民の皆さんに、戦争の悲惨さと平和の尊さを伝える機会とする
 ため、令和2年8月4日から同16日まで「平和に関するパネル展」を三重県総合博物館(MieMu)で開催しま
 した。
パネル展の様子1     パネル展の様子2

  令和2年度の県内各市町における平和の取組を紹介します。

  令和2年度各市町平和啓発取組一覧


2 「県政だより みえ」による戦争経験者インタビュー記事の掲載

  県の広報紙「県政だより みえ」8月号において、戦争経験者のインタビュー記事を掲載しました。
  ※記事は下記PDF版からご覧いただけます。

  

  県政だより みえ8月号(PDF版)


3 平和に関する意見交換会の開催


4 ひろしまジュニア国際フォーラムへの県代表者の参加




5 広島県の高校生等と県内中学生による交流事業





被爆・戦争体験者との座談会


  【開催日】
   平成30年7月21日から7月29日
  【場所】
   三重県総合博物館(MieMu)(津市)
  【内容】
   ・広島県在住の被爆体験者との座談会
   ・県内戦争体験者との座談会




平和のつどい


  【開催日】
   平成29年8月9日
  【場所】
   アストホール(津市)
  【内容】
   ・「次世代と描く原爆の絵」制作にまつわるエピソードの発表(広島市立基町高等学校)
   ・戦争体験者へのインタビュー活動発表(皇學館大学)
   ・両県の学生によるトークセッション




ページトップへ戻る