現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. 地域づくり >
  4. 景観 >
  5. 協働によるまちづくり事業 >
  6. 伊勢志摩快適空間創造事業 >
  7.  平成14年度二見浦表参道再生委員会
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 県土整備部  >
  3. 都市政策課  >
  4.  景観・屋外広告班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

伊勢志摩空間快適性向上整備計画 二見浦表参道再生委員会

平成14年度 二見浦表参道再生委員会の取り組み

平成14年度は、8回の委員会を開催しました。また、他のまちのまちづくりを参考とするために岐阜県の古川町に視察に行きました。
以下に簡単な内容をご紹介します。

第1、2回準備回

  • 委員会として進むべき方向は?
  • まちなみ環境整備事業とどう関わるのか?
  • 既存団体との関係は?

【方向性】

情報交換等により既存団体と連携を取りながら、ソフト面を中心に展開していく。
道路修景については、行政により別途、委員会をつくる。
新たなメンバーを公募→応募ちらしを各戸配布

会議写真

第1~6回再生委員会

当面、何に取り組んでいくか?

【検討内容】

次の8つのテーマについて話合いました。

  • 夢ぎゃらりー二見を楽しく
  • 空家活用
  • もてなし・PR
  • 沿道景観
  • もっと楽しいことを考えよう
  • 案内板の設置
  • その他
決定事項 表参道への行燈の設置→
行燈写真

委員会の基本理念は?

【方向性】

この委員会は、各団体間のコーディネーター的な役割をし、地域の方々の意識改革を行っていく。

岐阜県古川町を視察

【感想等】

  • 住民が率先してまちづくりを行っているという感じが伝わってきた。
  • 観光協会の会員の大半が観光に従事していない方々であると聞き、驚いた。
  • 行政が負担できない予算は、住民が借金をし町に事業提案している。
  • やはり自分達でまちづくりをするという気質が大事である。

古川町蔵写真

本ページに関する問い合わせ先

三重県 県土整備部 都市政策課 景観・屋外広告班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2748 
ファクス番号:059-224-3270 
メールアドレス:keimachi@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000017597