伊勢志摩空間快適性向上整備計画鳥羽市部会 ~平成14年度取り組み~
鳥羽市部会(14年度)の概要
13年度に伊勢志摩地域のまちなみ全体について、問題点や課題点を出し、今後取り組むべき項目を整理した「伊勢志摩空間快適性向上整備計画」をつくりました。14年度はその計画に基づいて自分たちでできることからはじめようと話し合いを重ね、後半はその検討から生まれた具体的な取り組みを行いました。
第1~4回鳥羽市部会の内容
【第1回】 平成14年4月24日開催 (参加者19人)
【第2回】 平成14年5月23日開催 (参加者22人)
【第3回】 平成14年6月21日開催 (参加者16人)
【第4回】 平成14年7月24日開催 (参加者19人)
<ステップ1>何をしよう?
「まず最初の一歩の活動は何をすべきか?」「優先的に取り組むものは何か?」について、話し合いました。
- まちなかの汚い場所を掃除したり、花を植えたりする。
- 妙慶川の掃除
<ステップ2>具体的な取り組みは?
各自が妙慶川付近やまちを歩き、感じたことについて発表しながら具体的な取り組みについて検討したところ、大きく3つのグループに分かれ、妙慶川の「浄化」と「美化」の二本立てで取り組んでいくことになりました。
- 「橋グループ」・・・ペンキ塗り・除草など掃除をしよう。
- 「花グループ」・・・はまなでしこ(市花)、みやこわすれなどいろいろ植えてみる。
- 「川グループ」・・・川の掃除、カキ殻で浄化しよう。
<ステップ3>具体的な取り組み作業を進めよう!
まずは妙慶川に架かっている相橋ともうひとつ隣にある橋がとてもさびれていたので、そのペンキ塗り作業を行い、妙慶川周辺の景観をよくすることにしました。
(1)草刈り (2)さび落とし (3)柱磨き (4)ペンキ塗りという作業手順で進めることになりました。この作業の様子は下に詳しくまとめましたのでご覧ください。
![]() 部会の様子です。 |
![]() 毎回部会での意見を模造紙にまとめています。 |
![]() 市の花「はまなでしこ」です。 |
橋のペンキ塗り作業の内容
【第1回作業】 平成14年9月 1日開催
【第2回作業】 平成14年9月 9日開催
【第3回作業】 平成15年3月19日開催
【第4回作業】 平成15年4月 9日開催
私たちにとって最初の具体的な取り組みとして、橋のペンキ塗り作業を行いました。
14年9月から15年4月までの半年間のうち、4日間にわけて実施しました。
毎回部会メンバーのほか近くにお住まいの方や市の職員の方も積極的にご参加いただき、協力して作業を進めることができました。
橋に塗るペンキの色もみんなで相談し、周りの景観にふさわしい色に決めました。
【作業手順】
(1)草刈り (2)さび落とし (3)柱磨き (4)ペンキ塗り
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |