平成21年度景観シンポジウム
日時
平成21年9月5日(土曜)13時~16時30分
場所
いせシティプラザ(伊勢市民活動センター北館2F多目的ホール)
(伊勢市岩渕一丁目2番29号)
*伊勢市駅から徒歩5分
*駐車台数に限りがございますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。
参加定員
150人
*当日は要約筆記を行います。
主催
三重県・伊勢市
(後援:三重県教育委員会・伊勢市教育委員会)
主なプログラム(敬称略)
- 基調講演東京学芸大学名誉教授・東海大学教授 小澤紀美子
- 演題:「大人も子どももみんなで考える景観まちづくり!」
~景観まちづくり教育・学習のススメ~ - パネルディスカッション
テーマ:「未来に伝えよう、つないでいこう!大人も子どももみんなで景観まちづくり」
コーディネーター三重大学大学院准教授 浅野聡
コメンテーター 東京学芸大学名誉教授・東海大学教授 小澤紀美子
パネリスト(50音順)
植村岐穂子 古道魚まち歩観会副会長(三重県紀北町)
西城利夫 伊勢河崎まちづくり衆理事(三重県伊勢市)
谷良純 尾鷲市立三木小学校教頭(三重県尾鷲市)
深尾甚一郎 近江八幡市職員(滋賀県近江八幡市)
山本武士 外宮参道懇話会会長(三重県伊勢市)
景観シンポジウムの開催趣旨
私たちが住む三重県は、伊勢平野から眺望する美しい山並み、伊勢湾から熊野灘にかけての変化に富んだ海岸線、川がつくり出す美しい渓谷などの豊かな自然や、伊勢神宮、熊野古道や河崎、二見浦に残された情緒あるまちなみなど数多くの歴史・文化的遺産に恵まれています。しかし、普段、あたりまえのように見ているこの景観も、社会経済の変化によって美しさが失われることや、新たな景観が生み出されることもありす。
景観づくりは、地域の魅力や価値を高め、文化力の向上につながります。この美しいみえの景観を次の世代へ継承していくために、みんなでできることを考えていきます。
開催案内チラシ(参加申込書)
景観シンポジウムの概要
当日のシンポジウムの各プログラムの概要をまとめた冊子をご覧になれます。
申込・問い合わせ先
三重県 県土整備部 景観まちづくり室
〒514-8570津市広明町13番地
電話(059)224-2748 FAX(059)224-3270
E-mail keimachi@pref.mie.jp
http://www.pref.mie.jp/KEIMACHI/HP
伊勢市 都市整備部 都市計画課
〒516-8601伊勢市岩渕1丁目7番29号
電話(0596)21-5591 FAX(0596)21-5585
Email toshikei@city.ise.mie.jp
http://www.city.ise.mie.jp/
三重県ホームページでは一部関連資料等をPDF形式で作成しているため、表示や印刷を行うには「Adobe Reader」が必要です。「Adobe Reader」がインストールされていない場合には、インストールをまず行ってからご覧ください。