免許更新制にかかる申請(様式・記入例・提出方法)
1.申請区分により申請書類が定められていますので、次表の申請内容を確認してください。「記入要領・記入例」を参照のうえ、該当する「申請様式」を印刷してご利用ください。提出書類及び手数料については、教育職員免許状更新関係申請書類(封筒表書)で確認してください。(○ は必須書類、※は必要に応じて提出いただく書類です。)
なお、更新関係の手続きが2回目以降の方は、前回の手続きの際、発行された更新関係の証明書の写しを添付してください。万が一証明書を紛失されている場合は、こちらから再交付の手続きをしてください。(→よくある質問のQ7もご参考ください。)
新免許状所有者: |
平成21年4月1日以降に普通免許状又は特別免許状を初めて授与された方 |
|
旧免許状所有者: |
平成21年3月31日以前に授与された普通免許状又は特別免許状をお持ちの方
|
※令和2年6月1日から免許更新にかかる手数料が3,100円に改定されています。 ご注意ください。 |
---|
◆旧免許状所有者
※教育職員免許法施行規則の一部を改正する省令(平成20年文部科学省令第9号)第7条に定める事由による
◆新免許状所有者
申請区分 |
申 請 内 容 |
|
|
①有効期間更新申請(免許状更新講習修了によるもの) |
更新講習の修了により、有効期間を10年後に更新します。 |
||
②有効期間更新申請(免許状更新講習受講免除によるもの) |
更新講習の受講免除により、有効期間を10年後に更新します。 |
||
③有効期間延長申請 |
休職中であることなど、やむを得ない事由(※)により更新講習を受講することができない場合、有効期間を延長します。 |
||
④有効期間延長の期間変更申請 |
延長された有効期間までに同一の事由が継続することにより更新講習を受講することができない場合等、有効期間を変更します。 |
※教育職員免許法施行規則(昭和29年10月27日文部省令第26号)第61条の5に定める事由による
申請区分 |
申 請 内 容 |
|
|
⑩有効期間更新等にかかる証明書の再交付申請 |
上記の各種申請により発行された証明書を再交付します。 |
2.申請書類の準備ができましたら、角形2号の封筒に先の「教育職員免許状更新関係申請書類(封筒表書)」を貼って、すべての書類を同封してください。なお、郵送で申請される場合、封筒表書は貼らずに封筒の中に入れてください。
【公立の学校(幼稚園、幼保連携型認定こども園)等に勤務している方】
・学校(幼稚園)を経由して提出していただきますので、所属校の校長(園長)へ提出してください。
【私立の学校(幼稚園、幼保連携型認定こども園)等に勤務している方】
・学校(幼稚園)を経由して提出いただきますので、所属校の校長(園長)へ提出してください。
・学校(幼稚園)は、下記提出先に持参または郵送により提出してください。
手続き終了後に発行する証明書について、郵送をご希望の場合、返信用封筒(角形2号、あて
先を明記、切手460円分を貼付)も同封してください。
【学校(幼稚園、幼保連携型認定こども園)に勤務していない方】
・下記提出先に持参または郵送により提出してください。
・手続き終了後に発行する証明書について、郵送をご希望の場合、返信用封筒(角形2号、あて
先を明記、切手460円分を貼付)も同封してください。
提出先
〒514-8570 三重県津市広明町13番地
三重県教育委員会事務局教職員課 制度・採用・免許班 免許担当
平日8時30分から12時、13時から17時
※ 郵送で提出する場合は、封筒の表に「更新関係申請書類在中」と朱書きしてください。
3.申請書類の受付後、内容を審査・認定のうえ証明書を発行します。証明書の発行手続きは、約2ヶ月かかりますのでご了承ください。証明書は、以下の方法によりお受け取りください。
【公立の学校(幼稚園)等に勤務している方】
・所属校の校長(園長)を通じてお渡しします。
【私立の学校(幼稚園)等に勤務している方】
・所属校の校長(園長)を通じてお渡しします。
・学校(幼稚園)へは電話等で連絡しますので、教職員課までお越しください。
・郵送の手続きをされた場合は、証明書を簡易書留でお送りします。
【学校(幼稚園)等に勤務していない方】
・電話等で連絡しますので、教職員課までお越しください。
・郵送の手続きをされた場合は、証明書を簡易書留でお送りします。
●有効期間の更新等により新たな教育職員免許状が発行されるわけではありません。 |