現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. 地域づくり >
  4. 東紀州振興 >
  5.  令和4年度東紀州「ごちゃまぜ」交流会(1月13日)を開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  地域防災総合事務所・地域活性化局  >
  3. 紀北地域活性化局  >
  4.  地域活性化防災室(県民防災課) 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

 

令和4年度東紀州「ごちゃまぜ」交流会を開催します
~あなたのアイディアで東紀州を盛り上げる!~

 東紀州地域の担い手である現役世代が、地域、分野の垣根を越えた多様な主体(移住者、地域と多様に関わる人々、企業、NPO等)と出会い、つながり、仲間になる場(ネットワークの場)づくりのためのきっかけとするため、令和4年度東紀州「ごちゃまぜ」交流会を下記のとおり開催します。

東紀州ごちゃまぜ交流会チラシ(オモテ面)

 

 概要

1.日時

  令和5年1月13日(金)19時00分から21時00分(受付:18時30分から)

2.会場

  シェアスペース土井見世(尾鷲市朝日町14-2)
  ※お車でお越しの際の駐車場は関連資料にあるチラシ裏面でご確認ください(できる限り乗り合わせ、
   公共交通機関をご利用ください)。

3.開催内容

(1)未来のプロジェクト発表
 今、東紀州で“やりたい”&“やっていること”で、チャレンジや応援が欲しいプロジェクトを3人のプレゼンターが発表します。

   【プロジェクトA】秋冬、熊野の最高に面白い遊び方  
      井上結子(いのうえ ゆうこ)さん  
   「熊野の遊び場 irokuma kids」運営
   
   【プロジェクトB】漁村で描く 日常×非日常のデザイン  
     江端木環(えばし もわ)さん  
     大阪大学大学院博士後期課程/尾鷲市地域おこし協力隊/文脈のカタチ研究会

   【プロジェクトC】esportsで繋がる  
     奥村海斗(おくむら かいと)さん  
     立命館大学食マネジメント学部4回生/東紀州esports振興協議会代表

(2)ブレスト(※)  
    参加者が、自分の応援したいプロジェクトを選んでアイデアを出し合います。

 ※ ブレインストーミングの略。複数の参加者が自由にディスカッションを行い、アイディアを
  どんどん出していくことで、新しい考え方や解決策を出していく手法。 

(3)アイデア発表    
    ブレストで出たアイデアをもとに、プロジェクトの今後を発表します。

4.参加方法・定員

参加費無料   
・ブレストに参加    
   (1)会場での参加(先着順):定員30名    
   (2)Zoomでの参加(先着順):定員10名   
・視聴のみ(ブレストに参加しない)    
   (3)Zoomでの視聴のみ:定員なし(※)       
      ※Zoomのカメラとマイクをオフにしての参加となります。

〇お申し込みは別添チラシ又は下記URLから
 <参加申込みフォームURL> 
  https://logoform.jp/f/QqQQn 
 
  申し込みフォームQRコード

【必要事項】
 ・名前
 ・連絡先(電話番号)
 ・参加方法
  (1)会場参加
  (2)Zoom参加
  (3)Zoom視聴のみ
 を事務局までお知らせください(参加申込み締切 令和5年1月6日(金)迄)。

5.その他

  その他詳細については、関連資料にあるチラシをご確認ください。

6.主催 

  三重県紀北地域活性化局 

7.企画・運営協力 

  特定非営利活動法人おわせ暮らしサポートセンター、ブレンドの会

8.問い合わせ先

  〒519-3695
  三重県尾鷲市坂場西町1番1号
   三重県紀北地域活性化局地域活性化防災室 県民防災課
    電 話:0597-23-3407
    ファクシミリ:0597-23-2130
    E-mail:ochiiki@pref.mie.lg.jp

関連資料

令和4年度東紀州「ごちゃまぜ」交流会(令和5年1月13日)開催チラシ

 関連リンク

令和4年度東紀州ごちゃまぜ交流会(令和5年1月13日)申し込みフォーム

本ページに関する問い合わせ先

三重県 紀北地域活性化局 地域活性化防災室(県民防災課) 〒519-3695 
尾鷲市坂場西町1番1号(尾鷲庁舎3階)
電話番号:0597-23-3407 
ファクス番号:0597-23-2130 
メールアドレス:ochiiki@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000269557