2003(平成15) 年度 当初予算 基本事業目的評価表 |
基本事業名 | 13303 スポーツ人口のすそ野の拡大 | 評価者 | 所属 | 教育委員会 スポーツ振興チーム | 職名 | マネージャー | 氏名 | 松ケ谷 光廣 | 電話番号 | 059-224-2985(7283) | メール | matsut11@pref.mie.jp | 評価年月日 | 2002年11月22日 |
|
政策・事業体系上の位置づけ | 政策: | 文化・スポーツの振興 | 施策: | 133 スポーツの振興 | 施策の数値目標: | 休日に30分以上スポーツをする県民の割合 |
|
基本事業の目的 | 【誰、何が(対象)】 |
さまざまなスポーツを志す県民が |
【抱えている課題やニーズ】 |
自由時間の増大や県民の体力・健康づくり等に対する関心の高まりとともに、生涯にわたってスポーツに親しむ場と機会が求められている。 |
という状態を |
【どのような状態になることを狙っているのか(意図)】 |
各自のニーズに応じたスポーツに参加し、人材が掘り起こされ、育成強化される。 |
という状態にします。 |
その結果、どのような成果を実現したいのか(結果=施策の目的(2010年度のめざす姿)) |
住民は、それぞれの好みや年齢に従って、いろいろな施設で自分にあったスポーツ、レクリエーション活動に気軽に参加できるようになっています。このことは、スポーツのすそ野の拡大にもつながり、競技力も向上しています。 すべての住民が、年齢や体力に応じて、身近なところでスポーツに親しんでおり、それぞれの地域が総合型地域スポーツクラブを運営し、支えています。 |
|
数値目標に関する説明・留意事項 | スポーツ人口の拡大状況を表すため、(財)三重県体育協会と三重県レクリエーション協会に加盟している団体への登録者数としました。 2002年度実績数は、2002年10月現在の見込み数値です。 |
2003年度 マネジメント参考指標の実績 | | 種類 | マネジメント参考指標 | 数値目標の困難度 | 達成度/5点 |
---|
1 | 副次的 | 有資格者指導者数 | 十分達成可能な目標 | | 2 | | | | | 3 | | | | | 4 | | | | | 5 | | | | | 6 | | | | |
|
<参考>マネジメント参考指標の種類 | | 事業量(必置)=主要な活動に関する参考指標(アウトプットなど) | | 協働度(必置)=対象者や他団体等との連携・協働に関する参考指標(意見反映件数等) | | 比 較(任意)=他団体等との比較に関する参考指標(全国順位など) | | 副次的(任意)=間接的・副次的な効果や成果に関する参考指標(アウトカムなど) |
|
2003年度 マネジメント参考指標に関する説明・留意事項 | 有資格の指導者数の増加によって、充実したスポーツ活動の展開が期待されます。 2002年度実績数は、2002年10月現在の見込み数値です。 |
基本事業の評価 |
2002年度の取組内容 | 成果の達成見込み |
概ね順調 |
これまでの取組内容と成果(見込み)、成果を得られた要因と考えられること |
県民の皆さんが豊かなスポーツライフが実現できるよう「みえスポーツフェスティバル」(69種目)を開催し、幅広いスポーツ・レクリエーション活動が実践できる場を提供することができました。全国スポレク祭の種目別大会を開催した市町村では、引き続き多くの種目が開催され、県民のスポーツのすそ野拡大とスポーツへの関心が深められました。 また、本県で開催される全日本大学駅伝等を支援し、みるスポーツの機会を提供するとともに、青少年のスポーツに対する関心を高めるため、スポーツ教室を開催しました。さらに国民体育大会、全国スポレク祭に本県代表選手を派遣するなど、スポーツの振興がはかられました。 |
翌年度移行に残る(見込みの)課題、その要因と考えられること |
全国スポレク祭の成果が生かされるよう「みえスポーツフェスティバル」を充実させ、スポーツ・レクリエーション活動の実践の場を提供していく必要があります。また、本県で開催される全国大学駅伝等を支援し、みるスポーツの機会を提供することが望まれます。引き続き国民体育大会、全国スポレク祭に本県代表選手を派遣し、スポーツ人口のすそ野拡大を進めていく必要があります。 |
基本事業の展開 |
2003年度 施策から見たこの基本事業の取組方向 | 基本事業間の戦略での位置づけ |
---|
注力 | 総括マネージャーの方針・指示 | 改革方向 |
---|
↑ | 県民のスポーツに対する興味関心が高まるよう取り組みます。 | 現状維持 |
|
<参考>注力:取組への思い入れや経営資源投入など施策の中での力の入れ具合 | | ↑=相対的に力を入れて取り組んでいく | | →=従来どおりの力の入れ具合で取り組んでいく | | ↓=相対的に力の入れ具合を抑えていく |
|
2003年度の取組方向 | 県民に幅広いスポーツ・レクリエーション活動を実践する場を提供し、豊かなスポーツライフが実現できるよう、「みえスポーツフェスティバル」を開催します。 国民体育大会、全国スポレク祭に本県の代表選手を派遣するとともに、全国大会等で優秀な成績を収めた選手や本県の体育・スポーツの振興に顕著な成果をあげた社会体育関係者等を顕彰します。また、みるスポーツの機会を提供するため、本県で開催される全国大会等を支援するとともに、本県のスポーツ情報を発信します。 |
総合行政の視点からの取組 | 「みえスポーツフェスティバル」では、障害者が参加できるよう要綱を定め、参加者の拡大につとめています。また、「エコイベント」の趣旨を種目別大会に生かせるよう取り組んでいます。 |
2003年度 構成する事務事業と事務事業間の戦略(注力、改革方向) (要求額:千円、所要時間:時間) |
基本事業名 | 要求額 | 対前年 | 所要時間 | 対前年 | 注力 | 改革方向 | 貢献度合 | 効果発現時期 |
---|
事業概要 | マネージャーの方針・指示 |
---|
A スポーツ活性化支援事業 | 50,220 | 46,556 | 2,000 | 800 | → | 現状維持 | 直接的 | 即効的 | 県民のスポーツに対する関心が高まる中、幅広いニーズに応えるためスポーツ情報を収集・分析し、情報発信します。優秀な成績を収めた本県選手や長年県内の体育・スポーツに貢献した人及び団体を表彰します。全国規模の大会を支援することにより、スポーツの振興に取り組みます。本県のスポーツ振興を推進するため、スポーツ関係団体を支援します。 | 本県のスポーツに係る情報を収集するとともに、ホームページ等で情報発信します。 | B みえスポーツフェスティバル開催事業 | 11,711 | -2,279 | 2,500 | -100 | ↑ | 現状維持 | 直接的 | 即効的 | 県民に幅広いスポーツ・レクリエーション活動を実践する場を提供し、豊かなスポーツライフが実現できるよう、みえスポーツフェスティバルの充実を図ります。 | 県民の幅広いスポーツ・レクリエーション活動の場を提供していきます。 | C 選手派遣事業 | 75,036 | -6,208 | 1,800 | 500 | → | 現状維持 | 直接的 | 即効的 | 国民体育大会及び国民体育大会東海大会へ選手を派遣するに要する経費を補助します。また、全国スポーツ・レクリエーション祭へ選手を派遣するに要する経費を補助します。 | 本県のスポーツ振興を促進するため、国体・国体東海大会及び全国スポレク祭に選手を派遣します。 |
|
<参考> 貢献度合: | 直接的=基本事業の目的達成などに直接関連・影響する | | 間接的=基本事業の目的達成などへの関連・影響の度合が副次的で、相対的に低い | | 考慮外=基本事業の成果への関連・影響の度合が副次的で、相対的に低い | <参考> 効果発現時期: | 即効性=基本事業の目的達成などに2年以下で効果を出す | | 中期的=基本事業の目的達成などに概ね3年〜5年で効果を出す | | 長期的=基本事業の目的達成などに概ね6年以上で効果を出す |
|
休廃止する事務事業 | 事務事業 | 理由 | 2002年度予算額(千円) | 2002年度所要時間(時間) |
---|
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
|