2003(平成15) 年度 当初予算 基本事業目的評価表

基本事業名13205 熊野古道の世界遺産登録への推進
評価者所属教育委員会世界遺産登録推進プロジェクト職名推進監氏名藤原 寛
電話番号059-224-2849メールheritage@pref.mie.jp
評価年月日2002年11月13日
政策・事業体系上の位置づけ
政策:文化・スポーツの振興
施策:132 文化的資産の継承と活用
施策の数値目標:年1回以上文化財に親しんだ県民の割合
基本事業の目的【誰、何が(対象)】
熊野古道を中心とした文化遺産が
【抱えている課題やニーズ】
永続的に保護されるよう
という状態を
【どのような状態になることを狙っているのか(意図)】
永続的に保護されるように世界遺産に登録される。
という状態にします。
その結果、どのような成果を実現したいのか(結果=施策の目的(2010年度のめざす姿))
各地域に伝わる文化財など、個性と魅力のある文化的資産が住民に広く親しまれているとともに、地域の活性化に生かされています。

数値目標に関する説明・留意事項目標指標の項目は、世界遺産登録までの事業進捗割合を表します。事業進捗割合は、測量図面の完成を30%、推薦書の文化庁への提出を90%、国際記念物遺跡会議(イコモス)による調査を95%、 世界遺産委員会での決定を100%とします。2002年度の実績数値は2002年10月現在の見込数値です。
2003年度 マネジメント参考指標の実績
 種類マネジメント参考指標数値目標の困難度達成度/5点
<参考>マネジメント参考指標の種類
事業量(必置)=主要な活動に関する参考指標(アウトプットなど)
協働度(必置)=対象者や他団体等との連携・協働に関する参考指標(意見反映件数等)
比 較(任意)=他団体等との比較に関する参考指標(全国順位など)
副次的(任意)=間接的・副次的な効果や成果に関する参考指標(アウトカムなど)
2003年度 マネジメント参考指標に関する説明・留意事項
基本事業の評価
2002年度の取組内容成果の達成見込み
順調
これまでの取組内容と成果(見込み)、成果を得られた要因と考えられること
国史跡指定申請の基本的な資料となる熊野参詣道の測量、図面等の作成は13年度中に終了したので、平成14年5月2日までに文化庁・県・関係市町村の立ち会いのもと、史跡指定範囲の確定を行いました。しかし、熊野川・七里御浜は6月に、御船島は7月に測量と図面作成をして、その後文化庁の指導のもと史跡範囲の確定も行いなした。 一方、関係市町村では地権者の把握、コアゾーンの同意書を得るための住民への説明会、またコアゾーン周辺のバッファゾーンの環境保全のための景観保護条例の6月制定に向けて、県としては指導助言と協力を行いました。 世界遺産の前提となる国史跡指定申請書は、6月7日までに関係市町村から県教育委員会に提出、その後7月12日に文化庁に史跡申請書を提出しました。史跡指定の答申は、三県同時に11月中旬にうけることになってぃます。 また、世界遺産登録推薦書は三県で協力し文化庁の指導・助言を得て、15年1月中にユネスコへ提出します。
翌年度移行に残る(見込みの)課題、その要因と考えられること
世界遺産推薦書の提出後、国際記念物遺跡会議(イコモス)による現地調査を無事終了すめため、史跡整備を行っていきたいと思います。
基本事業の展開
2003年度 施策から見たこの基本事業の取組方向
基本事業間の戦略での位置づけ
注力総括マネージャーの方針・指示改革方向
イコモスの現地調査を受け、国史跡、熊野三山及び熊野参詣道の世界遺産登録にむけて事業を推進します。現状維持
<参考>注力:取組への思い入れや経営資源投入など施策の中での力の入れ具合
↑=相対的に力を入れて取り組んでいく
→=従来どおりの力の入れ具合で取り組んでいく
↓=相対的に力の入れ具合を抑えていく
2003年度の取組方向県は、関係市町村が主体的に国指定史跡の整備をできるように指導、助言し、世界遺産登録への準備を行っていきます。 また、世界遺産登録の事前調査・国際記念物遺跡会議(イコモス)による現地調査を無事終了すめため、三県が協力しておこなっていきます。 さらに、史跡指定・世界遺産となる資産の記録となる記念誌の作成の準備を行っていきます。
総合行政の視点からの取組
2003年度 構成する事務事業と事務事業間の戦略(注力、改革方向)      (要求額:千円、所要時間:時間)
基本事業名 要求額 対前年 所要時間 対前年 注力 改革方向 貢献度合 効果発現時期
事業概要 マネージャーの方針・指示
A 熊野古道世界遺産登録推進事業20,945-17,0403,800-4,670 現状維持 直接的 即効的
熊野古道を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」を、和歌山・奈良両県と協働して世界遺産への登録にむけて、登録に必要な手続き・事業を進めます。16年6月の世界遺産登録にむけて、積極的に取り組みます。
B 歴史街道基本プロジェクト推進事業(再掲)1,6952130050 現状維持 直接的 長期的
みえ歴史街道構想を推進するため、全県的に展開すべき施策として提案されている、街道遺産・街道名物の認定などの基本プロジェクト事業を実施します。またホームページにウォーキングマップの情報や地域の状況を掲載し、内容を充実するとともに全国に情報発信を行います。歴史的・文化的資産の社会的保全・活用システムを構築する。
C 歴史街道計画連携推進事業(再掲)6850640 現状維持 間接的 中期的
関西の歴史街道推進協議会を中心に歴史街道計画メインルート伊勢〜飛鳥ルートや熊野古道世界遺産登録に向けた取組などについて、関係市町村・県・企業・団体と協働してその実施に努めます。歴史街道推進協議会と連携し、広域的な視点に立って事業を推進する。
<参考> 貢献度合:直接的=基本事業の目的達成などに直接関連・影響する
間接的=基本事業の目的達成などへの関連・影響の度合が副次的で、相対的に低い
考慮外=基本事業の成果への関連・影響の度合が副次的で、相対的に低い
<参考> 効果発現時期:即効性=基本事業の目的達成などに2年以下で効果を出す
中期的=基本事業の目的達成などに概ね3年〜5年で効果を出す
長期的=基本事業の目的達成などに概ね6年以上で効果を出す
休廃止する事務事業
事務事業理由2002年度予算額(千円)2002年度所要時間(時間)