現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. 県政情報 >
  4. 広聴・広報 >
  5. 県民の声相談・さわやか提案箱 >
  6. お答えします「県民の声を受けて」 >
  7. 部局別により検索 >
  8.  検索結果
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

検索結果

検索結果一覧(表示は、応対した部局・所属別、受付年月の順で並べています。)

▼受付件名をクリックすると詳細のページを表示します。

※左右にフリックすると表がスライドします。

受付年月 受付方法 受付件名 応対所属名 カテゴリ名
  • 令和07年7月
  • 電子メール
  • 健康・福祉・子ども
  • 子ども・福祉部 少子化対策課
  • ▼深夜における青少年の外出制限について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     三重県青少年健全育成条例に、22時以降の外出を制限する規定がありますが、時代に即していないと感じます。
     22時まで営業している塾が終わってから帰宅すると、どうしても22時を越えてしまいます。このような状況では、子どもは安心して勉学に励むことができません。
     他県では外出制限の時間を23時以降としているところがあり、三重県でも23時以降に変更するべきです。
     三重県の学力向上にもつながると思います。

    ●子ども・福祉部 少子化対策課
    <県の考え方・取組・方針>
     三重県青少年健全育成条例(以下「条例」という。)についてご意見をいただきありがとうございます。
     県では、青少年の保護、健全な育成を目的にさまざまな取組を進めています。青少年の深夜外出の制限は、各都道府県の地域の状況により異なりますが、各都道府県ともに青少年が深夜外出することにより悪い影響を受けたり、不慮の事件・事故に巻き込まれたりすることを避けるために規定しているものです。
     今回、塾通いのために深夜外出の制限時間を見直してほしいというご意見ですが、青少年の保護、健全な育成という条例の目的をご理解いただきますようお願いします。
     なお、条例第19条第1項において「保護者は、深夜(午後10時から翌日の午前5時までをいう。(中略))にその監護に係る青少年をみだりに外出させないようにしなければならない。」と規定していますが、「みだりに」とは、社会通念上相当と認められる特別な事由がない場合のことであり、塾通いや夜間学校、夜勤、青少年団体活動等は、「みだりに」には該当しません。よって、塾通いで帰宅時間が午後10時以降になったとしても、条例に抵触するわけではないことを申し添えます。
    <三重県総合計画>
    【政策】子ども
    【施策】子どもが豊かに育つ環境づくり
    【事業】子どもの育ちを支える地域社会づくり

  • 令和07年4月
  • 電子メール
  • 健康・福祉・子ども
  • 子ども・福祉部 地域福祉課
  • ▼沖縄県営平和祈念公園について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     沖縄に行った際に平和祈念公園を訪れました。
     各県の沖縄戦での被害状況とともに各県それぞれ特色ある慰霊の場が設けられており、三重県は伊勢を想起させるとても素晴らしいデザインで、遠い南の地で亡くなった方々が、故郷を思い、慰められるといいなと思いました。
     素晴らしい慰霊塔を建てていただいた三重県に感謝申し上げます。

    ●子ども・福祉部 地域福祉課
    <県の考え方・取組・方針>
     このたびは沖縄「三重の塔」にお立ち寄りいただきありがとうございます。
     「三重の塔」は、先の戦争で尊い命を落とされた方々に想いをいたし、平和の尊さを感じていただく場として、昭和40年に沖縄県の平和祈念公園「摩文仁(まぶに)の丘」に建立された三重県出身の戦没者を祀る慰霊塔です。
     これまでにも多くの方々にお越しいただいておりますが、令和7年の戦後80年の機会をとらえ、高齢のご遺族や団体で訪れる方々など、だれもが安全に参列できる環境を整えるため、スロープの設置等のバリアフリー化や、慰霊式を行うための十分なスペースを確保するなどの改修工事を行う予定です。
     戦没者に対する慰霊や平和への祈りをささげる場として次世代へ継承していけるよう、引き続き取り組んでまいります。
    <三重県総合計画>
    【政策】福祉
    【施策】地域福祉の推進
    【事業】戦没者遺族等の支援