現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. みえDATABOX(三重の統計) >
  4. 統計データライブラリ >
  5. 国勢調査 >
  6. 平成12年国勢調査 >
  7.  第1次基本集計結果の概要
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 政策企画部  >
  3. 統計課  >
  4.  人口統計班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

三重の統計 - みえDataBox

第1次基本集計結果の概要

1 三重県の人口

(1)人口

平成12年10月1日現在の三重県の人口は、1,857,339人で、全国総人口126,925,843人の1.5%を占め、47都道府県中23位となっています。

表1

(2)人口密度

平成12年10月1日現在の三重県の面積は 5,776.40 kmで、これにより人口密度は1km当たり322人となり、全国の人口密度340人より低くなっています。

(3)人口の推移

平成12年国勢調査と前回平成7年国勢調査とを比較すると、この5年間に15,981人、0.9%増加しました。増加率は、唯一マイナスであった昭和35年に次いで、2番目に低くなっています。また、前回は全国の増加率を上回っていましたが、今回は全国の増加率1.1%を下回り、47都道府県中15位となっています。

第1回国勢調査の行われた大正9年と比較すると、三重県の人口はこの80年間に1.74倍になりました。

表2 図1

(4)人口性比

男女別に見ると、男が901,380人、女が955,959人で、女が54,579人多くなっています。人口性比(女100人に対する男の数)は94.3となり、平成7年に比べ0.1ポイント下がっています。全国の人口性比95.8と比較すると、1.5ポイント低くなっています。

人口性比を年齢5階級別に見ると、0~19歳の階級で105前後を推移し、20~24歳で一時的に100を下回った後、25歳以降徐々に低下し、70~74歳以降急激に低下しています。

表3 図2

(5)人口集中地区

平成12年国勢調査では、県内17市町に26の人口集中地区が設定されました。これら人口集中地区の人口は750,989人、面積は176.79kmとなり、平成7年と比較すると、人口で7,589人、(1.0%)、面積で4.0 km増えました。県全体の人口に占める割合は平成7年と同じ40.4%となっています。

人口集中地区の人口は、名張市、菰野町、川越町において10%以上の増加率で増え、熊野市では46.0%と大きく減少しています。

なお、人口集中地区は、名張市で1地区増え、津市では1地区減少、鳥羽市では設定がなくなりました。

表4

(人口集中地区とは、原則として人口密度が1km当たり4,000人以上の基本単位区が隣接していて、それらの地域の人口が5,000人以上である地域に設定される。用語の解説参照。)

2 地域別人口

(1)市、郡別人口

三重県の人口を市部、郡部別にみると、市部1,267,459人、郡部589,880人となっています。平成7年と比較すると、市部人口は16,604人、1.3%の増加、郡部人口は623人、0.1%の減少となりました。郡部人口は、現在と同じ13市となった昭和45年以降では初めて減少しています。

県総人口に占める割合は、市部が68.2%、郡部が31.8%となり、平成7年と比較すると、市部人口の割合が0.3ポイント上がっています。

表5 図3

(2)地域別人口

三重県の人口を9地域別に見ると、四日市地域が358,572人で最も多く、県総人口に占める割合は19.3%となっています。次いで津・久居地域304,405人(16.4%)、伊勢志摩地域264,483人(14.2%)、鈴鹿・亀山地域232,757人(12.5%)、桑名・員弁地域が213,963人(11.5%)、松阪・紀勢地域207,802人(11.2%)、伊賀地域184,818人(10.0%)、熊野地域45,494人(2.4%)、尾鷲地域45,045人(2.4%)の順となり、尾鷲地域が熊野地域と入れ替わり、最も少なくなりました。

人口密度は、四日市地域が1km当たり1,097人で最も高く、熊野地域が84人で最も低くなっています。

人口性比をみると、鈴鹿・亀山地域が99.0で最も高く、熊野地域が87.6で最も低くなっています。

表6 図4

平成7年から平成12年の増減率をみると鈴鹿・亀山地域が3.0%で最も高く、尾鷲地域が-5.6%で最も低くなっています。

表7

地域別人口の推移を昭和40年以降についてみると、北勢の3地域と伊賀地域の増加が大きく、鈴鹿・亀山地域の人口は平成12年には昭和40年の1.6倍になっています。これらの地域の平成2~12年の増加率をみると、増加傾向に変わりはありませんが、桑名・員弁地域、四日市地域及び伊賀地域の増加率は低下しています。

一方、伊勢志摩地域、尾鷲地域及び熊野地域では昭和40年より人口が減っており、一貫して減少傾向にある尾鷲地域及び熊野地域では昭和40年の人口の約7割になっています。両地域の平成2~12年の減少率はほぼ変わらず、依然として同程度の減少が続いています。

図5 図6

3 市町村別人口

(1)人口

三重県の人口を市町村別にみると、四日市市が291,105人で最も多く、次いで鈴鹿市186,151人、津市163,246人、松阪市123,727人、桑名市108,378人、伊勢市100,145人の順となり、この6市で10万人を越えています。町村では、菰野町が37,972人で最も多く、次いで東員町26,305人、阿児町22,995人、明和町22,300人、小俣町18,125人となっています。

表8,表9 表18

(2)人口密度

人口密度を市町村別にみると、桑名市が1km当たり1,891人と最も高く、次いで鵜殿村1,696人、津市1,603人、小俣町1,568人、御薗村1,475人となっています。11の市町村で1km当たり1,000人を超えています。

表10

(3)人口の推移

平成7年からの5年間の人口増減をみると、31の市町村で増加、38の市町村で減少しています。

平成2年から7年の増加率と比較してみると、引き続き増加しているのは28市町村で、このうち8市町で増加率が上昇(図7-A)し、20市町村では低下(B)しています。人口が減少から増加に転じたのは3町村(D)、増加から減少に転じたのは11町村(C)となっています。人口が引き続き減少しているのは、27市町村で、このうち8市町村では減少率が低下(E)していますが、19市町村で上昇(F)しています。

表11 図7

平成7年からの5年間の人口増減を実数でみると、鈴鹿市が6,351人で増加数が最も多く、次いで桑名市5,334人、四日市市5,326人、名張市3,378人、菰野町2,855人となっています。減少数は伊勢市が2,487人と最も多く、次いで鳥羽市1,861人、尾鷲市1,575人、熊野市1,359人、白山町1,084人となっています。

表12,表13

増減を割合でみると、川越町が増加率8.5%で最も高く、次いで、菰野町8.1%、三雲町8.0%、玉城町7.3%、多気町6.3%となっています。減少率は美杉村が10.7%で最も高く、次いで南島町7.9%、浜島町7.6%、白山町7.5%、鳥羽市6.9%となっています。

表14,表15

(4)人口性比

人口性比を市町村別にみると、員弁町が110.4で最も高く、多気町104.9、木曽岬町100.0と続き、この3町のみが100以上となっています。次いで大安町99.9、亀山市99.2となっています。人口性比が最も低いのは紀和町の78.3、次いで宮川村81.7、大王町84.1、志摩町85.4、紀宝町86.1となっています。

表16,表17

4 年齢別人口

(1)三重県年齢三区分別人口

三重県の人口を年齢3区分別にみると、年少人口(15歳未満の人口)は283,081人で、県総人口に占める割合は15.2%、生産年齢人口(15歳~64歳の人口)は1,222,594人で、65.8%、老年人口(65歳以上の人口)は350,959人で、18.9%となっています。

平成7年と比較すると、年少人口が20,564人、生産年齢人口が17,834人減少しているのに対し、老年人口は53,830人増加しています。第1回調査の大正9年からの推移をみると、老年人口は一貫して増加しており、年少人口は昭和55年以降減少傾向が続いて、今回初めて老年人口が年少人口を上回りました。また、生産年齢人口が初めて減少しました。

表19 図8

(2)地域別年齢三区分別人口割合

年齢3区分別人口割合を9地域別にみると、年少人口割合の最も高いのは、鈴鹿・亀山地域で16.3%、低いのが尾鷲地域で13.1%、生産年齢人口割合が最も高いのは鈴鹿・亀山地域で68.4%、低いのは熊野地域で57.8%、老年人口割合が最も高いのは熊野地域で28.0%、低いのは鈴鹿・亀山地域で15.3%となっています。

表20 図9

(3)年齢三区分別人口

年齢3区分別人口割合を市町村別にみると、年少人口割合の最も高いのは、鵜殿村で18.5%、低いのは紀和町で7.3%、生産年齢人口割合が最も高いのは東員町で71.9%、低いのは紀和町で42.9%、老年人口割合が最も高いのは紀和町で49.7%、低いのは東員町で13.2%となっています。

ちなみに、紀和町の年少人口割合は、全国の市町村中9番目に低く、老年人口割合は、2番目に高くなっています。

表21~表26 表27

(4)三重県年齢各歳別人口ピラミッド

三重県の男女別年齢各歳別人口を人口ピラミッドにしてみると、中程に2つ膨らみを持ち下の方がすぼまった形になっています。

また、三重県の人口ピラミッドには、18歳から20歳前半の部分に全国の人口ピラミッドにはない窪みが見られます。

図10 参考

昭和25年の三重県の人口を年齢5歳階級別人口ピラミッドでみてみると、裾広がりのほぼ三角形に近い形でした。

参考図

5 配偶関係

(1)配偶関係別人口

平成12年の15歳以上人口を配偶関係別にみると、有配偶は男502,703人、女501,462人で、15歳以上人口に占める割合(有配偶率)は、それぞれ66.5%、61.3%となっています。未婚者は男208,674人、女166,533人で、未婚率はそれぞれ27.6%、20.4%となっています。平成7年と比較すると、男0.4ポイント、女0.5ポイント低くなっています。

全国と比較すると、男4.1ポイント、女3.3ポイント低くなっています。

表28

(2)年齢5歳階級別未婚率の推移

20歳から39歳までの5歳階級別の未婚率の推移を昭和55年からみると、男の20歳~24歳を除いて一貫して上昇傾向にあり、特に男の30歳~34歳が21.0ポイント、女の25歳~29歳が31.1ポイントと大きく上昇しています。平成7年からの伸びだけをみると、男の30歳~34歳で6.3ポイント、女の25歳~29歳及び30歳~34歳で6.8ポイントと高くなっています。

表29 図11

6 外国人

(1)国籍別外国人数

三重県内に居住する外国人は、23,922人で、総人口の1.3%を占めており、総人口に占める外国人割合は、47都道府県中10位となっています。

国籍別でみると、ブラジルが10,772人で最も多く、外国人数の45.0%を占めており、ついで韓国・朝鮮が6,253人、26.1%となっています。

平成7年と比較すると、外国人全体で45.1%増加していますが、中でもブラジルは104.0%と大幅に増加しています。韓国・朝鮮のみが9.4%減少しています。これにより、平成7年には韓国・朝鮮が最も多く、ついでブラジルの順だったのが、入れ替わりました。

全国と比較すると、全国では国籍別割合が最も高いのは韓国・朝鮮の40.4%で、プラジルは14.4%となっています。

表36 図17

7 世帯の構成

(1)一般世帯数及び世帯人員

三重県の一般世帯数は635,382世帯で、その世帯人員は1,829,918人、1世帯当たり人員は2.88人となっています。平成7年と比較すると、39,283世帯、6.6%の増加となっています。

世帯人員別にみると、2人の世帯が164,192世帯で最も多く、全体の25.8%を占め、ついで1人世帯が138,049世帯、21.7%を占めています。平成7年と比較すると4人以上の世帯は減少しています。

全国では、1人世帯の割合が最も高く、27.6%となっており、ついで2人世帯が25.1%となっており、これと比較すると三重県は1人世帯の割合は低く、2人以上の世帯の割合ではいずれも上回っています。

表37

(2)一般世帯の家族類型

一般世帯を家族類型別にみると、親族世帯が495,388世帯で、全体の78.0%を占め、非親族世帯は1,945世帯、0.3%、単独世帯が138,049世帯、21.7%となっています。親族世帯のうち核家族世帯は377,434世帯で、一般世帯の59.4%を占めています。平成7年と比較すると、核家族世帯は8.8%増加、その他の親族世帯は7.8%減少しています。

全国と比較すると、親族世帯の割合が高く、単独世帯の割合は低くなっています。

表38

(3)高齢者世帯

65歳以上親族のいる一般世帯は、238,186世帯で、一般世帯総数の37.5%を占めており、そのうち夫婦ともに65歳以上の夫婦のみの世帯が44,441世帯、7.0%、単独世帯が42,226世帯、6.6%となっています。平成7年と比較すると、夫婦ともに65歳以上の夫婦のみの世帯は41.3%、単独世帯は32.5%増加しています。

全国では、65歳以上親族のいる世帯は32.2%で、これと比較すると三重県は5.3ポイント高くなっています。

表39  図18

8 住居の状態

(1)住宅の所有の関係

住宅に住む一般世帯619,056世帯を住宅の所有関係別に見ると、持ち家に住む世帯が466,668世帯で最も多く、全体の75.4%を占めており、借家に住む世帯は146,571世帯、23.7%、間借りの世帯は5,817世帯、0.9%となっています。

全国では、持ち家に住む世帯は61.1%で、これと比較すると三重県は14.3ポイント上回り、47都道府県中5位となっています。

表40 図19

(2)住宅の建て方

住宅に住む世帯を住宅の建て方別にみると、一戸建てが487,763世帯で、78.8%を占め、共同住宅が111,200世帯、18.0%、長屋建て19,001世帯、3.1%となっています。

全国では、一戸建てが58.6%で、これと比較すると三重県は20.2ポイント高くなっています。

表41 図20

本ページに関する問い合わせ先

三重県 政策企画部 統計課 人口統計班 〒514-0004 
津市栄町1丁目954(栄町庁舎2階)
電話番号:059-224-2044 
ファクス番号:059-224-2046 
メールアドレス:tokei@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000014480