商業(しょうぎょう)・貿易(ぼうえき)
商業事業所数(しょうぎょうじぎょうしょすう)が多(おお)い市(し)
商業事業所には卸売業(おろしうりぎょう)の事業所(じぎょうしょ)と小売業(こうりぎょう)の事業所の2種類(しゅるい)があります。 |
![]() |
資料(しりょう):総務省(そうむしょう)「経済センサス-活動調査(けいざいせんさすかつどうちょうさ)」
販売額(はんばいがく)が多(おお)い小売業の種類
平成27年(1月~12月)の小売業の販売額は1兆(ちょう)9,216億円(おくえん)でした。 |
![]() |
資料(しりょう):総務省(そうむしょう)「経済センサス-活動調査(けいざいせんさすかつどうちょうさ)」
輸出額(ゆしゅつがく)が多い国(くに)、輸入額(ゆにゅうがく)が多い国
四日市港(よっかいちこう)で、令和(れいわ)2年にどの国(くに)への輸出(ゆしゅつ)やどの国からの輸入(ゆにゅう)が多かったかを見てみると、いちばん輸出額が多かった国は、中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)で1,412億円でした。 |
|
|
|
資料:名古屋税関(なごやぜいかん)「貿易年表(ぼうえきねんぴょう)」
ことばの説明(せつめい)
卸売業(おろしうりぎょう)
品物(しなもの)を作(つく)った人(ひと)から買(か)いあげて小売業などに売(う)る仕事(しごと)です。
小売業(こうりぎょう)
卸売業者などから品物を買ってわたしたちに売る仕事です。
輸出(ゆしゅつ)
自分(じぶん)の国(くに)の商品(しょうひん)などを他(ほか)の国へ売ることです。
輸入(ゆにゅう)
他の国の商品などを自分の国へ買い入れることです。