現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 人権教育 >
  4. 人権教育(調査・資料) >
  5. 人権学習教材・指導資料 >
  6. 講座報告 >
  7.  2013(平成25)年度「わたしかがやく」活用のための連続講座
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 人権教育課  >
  4.  調査研修班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

2013(平成25)年度 人権学習教材「わたし かがやく」活用のための連続講座報告 ~外国人の人権についての学習展開を考える~

             三重県教育委員会事務局 人権教育課 調査研修班 

1 はじめに

 本連続講座では、昨年度までに「三重県人権教育基本方針」に掲げた個別的な人権問題の中から「子どもの人権に係わる問題」「部落問題」「女性の人権に係わる問題」「障がい者の人権に係わる問題」を取り上げてきました。今年度は「外国人の人権に係わる問題」をテーマとし、その解決に向けた教育について具体的な取組・指導内容を考えることを目的として講座を開催しました。

 人権学習教材「わたし かがやく」のなかには、外国人の人権に係わる教材として「朝鮮半島と日本~歴史と文化との出会い~」「ちがいを豊かさに」の二つがあります。いずれにおいても、他国の歴史や文化について知ることと併せて、多様性を尊重する人権感覚を育み、多文化共生社会をともに築いていこうとする意欲・態度の育成をめざしています。今年度8月に開催した第1・2回講座では、「ちがいを豊かさに」で取り上げた新渡日の外国人をめぐる人権問題を中心に情報提供を行いました。この講座の内容をふまえて、参加者それぞれが各校の子どもたちの実態に合わせた取組案を考え、12月の第3回講座では各自のアイデアや実践を持ち寄ってさらに学びを深めました。 

2 連続講座 第1回(8月2日午前) 

オリエンテーション

 はじめに事務局から次の三点について発信しました。

 一点目は、県内外国人児童生徒の現状についてです。2012(平成24)年12月現在の外国人登録者数は4万人以上。県内人口に占める割合はおよそ1/50です。また、県内の公立学校のなかで、日本語指導を必要とする外国人児童生徒が在籍する学校は、全体のおよそ1/3 (※1)。その子どもたちの母語の数は26言語(※2)あります。これらの数字だけを見ても、私たちが多様な文化と共生する社会で生きていることがわかります。これからの社会のあり方を考えるうえで、多文化共生について学ぶことは重要な課題の一つと言えます。     

 二点目は、経済状況の変動や在留管理制度の改正(2012〔平成24〕年7月)といった国内の動向が外国人住民の暮らしに及ぼす影響について触れました。保護者の就業状況や教育・医療に係わる制度の変化が子どもたちの権利を脅かしている実態がないかどうかという点に留意し、そこから見えてくる課題を明らかにしていく必要があります。

 三点目に教材「ちがいを豊かさに」について、教職員用活用資料集に示した学習目標を確認しました。外国人の人権についての学びをとおして、すべての子どもたちが安心できるクラスづくり・学校づくりを進めていくという観点を持っておくことが大切です。

 ※1・2 2012(平成24)年度 県教育委員会調べ

ワークショップ①

 その後、グループに分かれて、各自の経験や思いを出し合うことから話し合いをスタートしました。「本講座に参加しようと思った動機は?」という問いをきっかけに、各自の「外国人の人権」に関する課題意識や現在関わりのある外国人児童生徒のこと等について情報共有を行いました。

 具体的に子どもたちとの関わりを語り合っていくなかで、外国人児童生徒の実態把握において、日本語習得状況や学力、友人関係といった学校での様子だけでなく、家庭やコミュニティにおける状況等も含めて多面的に捉えることの大切さが確認されました。それらについても具体的に情報共有を行いながら、「話題に上がった子どもたちが全員、自分の勤務校(または担任するクラス)に在籍していたら…」という想定のもと、どのような取組ができるかを考え合いました。

 また一方で、現在のところ外国人児童生徒との関わりがない(または、少ない)という学校の状況もあります。そのような学校においては、子どもたちのなかに「外国人」に対するどのようなイメージや固定観念があるのか、またそれを形成する背景として地域や周りのおとながどのような見方・捉え方をしているのかに注目する必要があります。

 そういった観点も含めて、課題を整理していきました。「日常会話は問題がないようだグループワークけれど、学習言語の習得状況はどうだろう?」「周りの子どもたちの『外国人』に対する意識は、本人にどう伝わっている?」「担任の果たすべき役割とは?」「どんなとき、どんな人たちと連携できると効果的?」「保護者の思いや家庭の状況をどのようにして把握する?」等の側面から話し合っていきました。 

3 連続講座 第2回(8月2日午後)

 講演「日本への旅」   

 講師としてお迎えしたのは、十代でペルーから来日したチグアラ・エチェバリア・マックス・エイビンさん。三重県で中学・高校時代を過ごし、現在は県外で教職に就いています。日本で暮らす外国人児童生徒の思いと教職員に向けてのメッセージを語っていただきました。

 講演冒頭、笑顔で演台に立たれたチグアラさんは、講演風景マイクを持つとスペイン語で話し始めました。参加者の多くが戸惑っていると、チグアラさんは日本語でこう語りかけました。「今、私の話を聞いていたときのみなさんの気持ち・・・これが日本に来たばかりの私の胸に毎日あった気持ちです。その気持ちを胸に置きながら今日の私の話を聞いていただければと思います」

 講演内容の続きは、こちらからご覧ください。 

ワークショップ②

 午前中に整理した課題について、その解決に向けた取組を具体的に考えていきました。講演を聞くことにより、外国人児童生徒の抱える思いや悩みを一層共感的に捉えられるようになるとともに、発表風景学校という場あるいは教職員という立場だからこそできる取組について、新たに気づいた観点やアイデアを加えていくことができました。

 その後の全体交流では、ここまでの話し合いの過程を記したホワイトボードを提示しながら、班ごとに報告を行いました。

 

 

  課題と取組案 ~全体交流での報告より~

 本人への関わりにおいて 
  • 日記等をやりとりするなかで「あなたのことを見ているよ」というメッセージを伝える。 
  • 学力を保障するための取組を充実させる。その際、学力の向上が「生きる力」を高め、自分の進路を切り拓いていく力となるように支援するという観点を大切にする。補助プリントやふりがなの使用あるいは個別指導等、その児童生徒の学習状況に応じた指導方法を工夫することや、保護者や外部支援員との協力・連携も欠かせない。
  • 本人が将来に向けた夢や目標を持てるようにする。その子どもの好きなことや得意なことを把握し、それを活かせる職業や将来への展望を周りのおとなが示す。また、出会い学習等の場をとおして、その子どもにとっての「生き方モデル」になるような人物と出会わせる。
  • 外国人生徒を対象とした高校進学ガイダンスへの参加を促すとともに、それより早い段階でも具体的な話ができる機会をできるだけ多く設ける。
  • 進級・進学した子どもの状況を、小・中・高で連携して見守る体制をつくる。
 保護者への関わりにおいて
  • 親の思いや願い(どんな思いでその子どもを育ててきたのか、どんな子どもに育ってほしいのか等)を知る。特に進学に関しては、家庭の経済状況や将来に対する展望等も含めて、十分に話し合う機会を持つ。
  • 子どもや親の思いを聞くことと同時に、教職員側の思いも伝えることが大切である。言葉の壁を乗り越えるためにも、国際化対応の職員や指導助手、外部支援員等と連携して取り組む。外部支援員が学級通信の内容も翻訳して伝えることにより、学校やクラスの様子が保護者に伝わりやすくなったという例もある。
 周りの子どもたちへの関わりにおいて
  • 教職員が“ボンド”となって、本人と周りの子どもたちとをつなげる役割を担う。転入時に、周りの子どもたちがその子どもを受け入れやすくなるような下地づくりをすることも必要である。
  • 教室の掲示物や挨拶等に外国人児童生徒の母語を取り入れたり、給食の時間等にその子どもの母国のことを話題にして子どもたちの交流を深めたりすることで、周りの子どもたちが日常的に馴染める環境づくりを行う。
  • 外国人に対してどのような見方・考え方をしているかを把握する。排他的な要素がある場合は、“出会い直し”(プラスイメージを伴う出会いの再設定)を行い、その解消に取り組むことが重要な課題となる。例えば、「外国人児童生徒の母国についての調べ学習を行い、その子どもが“輝く場所”をつくる」「外国人児童生徒の家族を招いて食文化を共に体験する」等、クラス全員で一緒に取り組む機会を設ける。
 その他(意見・感想等)
  • 5年生の子どもたちを対象に、チグアラさんに講演をしていただいたことがある。講演後は子どもたちと一緒に遊んだり給食を食べたりして交流してもらった。この出会いは子どもたちにとって印象深かったようで、その後の子どもたちのつながりは一段と深まった。翌年、学校にブラジル出身の子どもが転校してきたとき、この学年の子どもたちは、転校生の来た学年の子どもたちにチグアラさんから学んだことを伝えていった。良い出会いは、その後の取組にもつなげやすい。
  • “ちがいを豊かさに”するためには、多様な人々に出会うのが第一歩になる。その出会いのなかで、「違い」によって人間関係を切ってしまうのではなく、「違い」から新しい世界が広がり、自分の新しい“ものさし”が増えていくこと、新しい仲間が増えていくことを実感できるとよい。

4 連続講座 第3回(12月25日午後)

実践報告ワークショップ

 夏の講座で得た気づきやアイデアをもとに考案した取組計画や、実際に各校で行った実践事例を持ち寄り、実践報告ワークショップを行いました。ワークショップは、次の3つのステップで進めていきました。 

  • ステップ1 実践報告と「課題」の焦点化
  • ステップ2 「課題」に対する「解決策」の考案
  • ステップ3 まとめ報告

 

ステップ1 ~班活動~ 実践報告と「課題」の焦点化

プレゼン用紙 各自の取組内容についての報告は、「プレゼン用紙」を用い、以下の4点に整理して行いました。  

  • 子どもの姿・現状  どのような課題があるのか
  • めざす子どもの姿  何をねらいとしたのか
  • 教材・活動内容  どんなことをしたのか
  • 成果や変化  その結果は? 子どもの反応は? 

提示ボード

  そして、それぞれの報告について「いいね!ポイント(強みや魅力を感じるところ)」と「プラスワンの観点(こんなこともできたらいいのでは?と思うこと)」を班のメンバーで考え合いました。

 

 

そのうちの3つの取組例について一部分を紹介します。

取組例1(対象:小学1年生)

取組内容

  • 6年生のA(4年生の時ブラジルから渡日)と母語支援スタッフをゲスト講師として授業に招き、Aと1年生の子どもたちとが、よりよく知り合う機会をつくった。(同学年には外国人児童が在籍していない。Aは給食時に配膳係として1年生に接していた。)
  • 母語支援スタッフの補助を得ながら、Aからの自己紹介やブラジルという国・ポルトガル語についての説明を行った。また1年生からの質問にAが答える時間も設けた。
  • Aの得意なこと(ダンス等)を披露する場面をつくった。
いいね!ポイント
  • 「クラスや学年に外国人児童がいないなら、学習の必要性は低い」という発想を脱し、身近な人物と日常的なつながりが深まるような出会いをつくろうとしている。
  • 1年生の課題(外国人に対して固定的なイメージを持っていること)の解決だけでなく、ゲスト講師を務めたA自身の自己肯定感を高める結果にもつながっている。
プラスワンの観点
  • Aの卒業後も、学校全体で継続した取組にできるとよい。
  • Aの在籍する学年内の取組や、中学校への進学を視野に入れたうえでAへ今後どのような働きかけをすべきか等についても考えたい。

 

取組例2(対象:中学1年生)
取組内容
  • 導入で、三重県内の外国人登録者数データ(※3)を提示したり、市内に暮らす外国人の人数や出身国についてクイズ形式で考えさせたりした。
  • 学習活動では、以下の設定で「どんな工夫があったら助かるか」を考えさせた。

あなたが異国の地で、一人旅をしていると思ってください。1日歩き続けて、もうへとへとです。お腹もすいています。夕方になってやっと1件のレストランにたどり着きました。さっそく注文しようとして、メニューを見たら、何が書いてあるかわかりません・・・。

  • 外国人生徒が在籍しているクラスでは、本人から渡日時の経験や思いを語ってもらう時間を設けることとした。
いいね!ポイント
  • 数字や国名を示すことで、多文化共生の必要性を実感しやすくなる。
  • 実際にスペイン語だけで書かれたメニューを配付することで、より具体的に、興味を持って考えられる。
プラスワンの観点
  • 3学期には出会い学習を行い、渡日後の様々な経験について話を聞く機会をつくる予定であるとのこと。2、3年次の学習にもつなげられるとよい。

※3 「わたし かがやく」p59には2004年度のデータを掲載している。また、三重県環境生活部 多文化共生課のサイトでは毎年末に調査結果が報告されている。  外国人登録者数(三重県環境生活部多文化共生課調べ)

取組例3(対象:小学5・6年生)
取組内容
  • 「朝鮮半島と日本」(「わたし かがやく」p54~p58)等を用いて学習を行った。
  • 在日韓国人の方を指導者として招き、半年間、農楽(※4)の練習した後、11月の人権デーで発表した。
  • 同指導者から、朝鮮半島の歴史と文化、被差別体験、違いを認め合うことの大切さ等について話を聞いた。
いいね!ポイント
  • 人と実際に出会うことをとおして生き方を知ったり、文化を体験したりすることは、印象に残りやすく、効果的な学習となる。
  • 体験し、発表し、それに対して反応や評価を得る、という一連の流れによって、子どもたちが満足感や達成感を得ることができる。
プラスワンの観点
  • 学校としての継続した取組にできるとよい。
  • 学級や学校にいる「気になる子ども」のエンパワメントにつながる学習にできるとよい。

※4 「農楽」は朝鮮半島に伝わる、豊作祝いや祈祷のために行われてきた伝統芸能。太鼓などの打楽器を中心とした音楽と踊りで構成される。  班活動風景

 各自の実践報告を終えた後、そこから見えてくる「今後解決したい課題」について意見交換を行いました。各実践に共通する課題を見出す班もあれば、特に話題となった実践についてじっくりと検討する班もありました。最終的に、ステップ2で他班のメンバーにも問いかけたい「課題」を一つに絞りました。

  

ステップ2 ~全体活動~ 「課題」に対する「解決策」の考案

 発表形式の一つであるポスターセッションの要素を取り入れて、班どうしの交流を行いました。具体的な手順としては、次のように進めました。 

  1. 各班に説明役を一人残して、その他のメンバーは他の班へ移動する。
  2. 説明役が、自分の班で絞り込んだ「課題」について説明し、他班から来たメンバーがそれに対する「解決策」のアイデアを出す。
  3. 説明役以外のメンバーが、さらに別の班へと移動し2.を繰り返す。
  4. 最後に、全員がもとの班へ戻り、出された「解決策」をふまえて協議を深める。

 活動風景1活動風景2

 

 

 

 

 

 

ステップ3 ~全体活動~ まとめ報告

 ステップ2での協議内容を全体交流で共有しました。

 全体報告

 以下に、各班が他班のメンバーに向けて問いかけた「課題」と、それに対して提案された「解決策」及び各班での協議内容を一部要約して紹介します。 

課題1.子どもたちどうしをつなぐには? 

~外国人児童生徒を元気にするために、周りの子どもたちの意識を高めるために~

解決策のアイデア

①本人とその背景を知ること 

  • 母国のことや、その子どもが興味を持っているもの(好きなもの、趣味や特技等)について、周囲の教職員や子どもたちが知る。その子どもが、クラスの子どもたちに「教える」「説明する」場面を設けられるとよい。
  • 母国の様子を伝える際には、その国の子どもたちや学校の様子等、子どもたちにとって親近感の持てる内容を取り入れる。インターネット電話や動画等も活用できるとよい。
  • 本人の抱える不安や不満、困っていることや苦労することの他にも、「何をしてもらうと助かるか、嬉しいか」についても理解できるとよい。
  • 家族の思いを知る。日本に来てからどのように生きてきたのか、子どもへの願い等を語ってもらい、本人や周りの子どもたちに伝える機会をつくる。

②本人と周りの子どもたちとをつなげること

  • 本人が思いを出せる機会をつくる。その思いをどのように受け止めたかを、周りの子どもたちからも返していくようにする。教職員も含めて、自分の思いを語れるようにしたい。
  • 本人の思いを周りの子どもたちに届ける方法としては、本人が自ら語る以外にも、教職員が聞き取ったことを伝えたり、先輩・保護者からの話をとおして伝えたりすることもできる。
  • 「本人と周りの子どもたち双方の“困り感”を解消するためにどうしたらよいか」を一緒に考える、というスタンスを持たせる。

③多様性を受け入れる雰囲気づくり

  • 誰もが安心して自分の気持ちを出せるためのルールをつくる。
  • 学校行事の機会等に、皆で楽しめて一体感の持てる活動をする。共通の体験を通じ、言葉の壁を越えて触れ合ったり、理解し合ったりできる機会をつくる。
  • 日々の活動をとおして、お互いの違いを認め、大切にし合える仲間づくりをしていく。
  • すべての子どもの自己肯定感や自己効力感を高めるような接し方を、日常的に教職員が意識する。

④伝えるスキルを向上させること

  • 様々な教育活動を通じて「何を伝えたいのかを認識し、整理する力」「どう伝えたらよいのかを知り、実践する力」を身に付けられるようにする。
  • 自分の思いや考えを他者に伝え、問題解決に取り組む経験を積み重ねることで、自尊感情を高めることにもつなげたい。
 課題2.偏見や思い込みに気づく感性をどう育てるか? 
【具体例】

A小学校 

子どもたちは、中学校に進学してはじめて外国人生徒と出会うことになる。国籍や文化・習慣の違いを尊重できる人権感覚を養うために、小学校段階でどのような学習ができるか。

B小学校 

社会科学習等で異なる文化・習慣を知ったとき、それを「自分たちとは違うもの」として捉えるだけに終わってしまいがちで、偏見につながりやすいと感じた。偏見にとらわれることなく、相互尊重の人間関係を築くことができるようになるために、どのような力を養うべきか。

解決策のアイデア

①出会いの機会を大切にすること

日々の生活をとおして、子どもどうしが「出会う」ことを大切にする。また、進路について語ってくれる先輩や地域の職場で働く外国人の方等、様々な人とのよい出会いの場をつくる。そして、そのような出会いの経験から、現在の自分をふり返ることができるように働きかける。

②正しい知識を伝えること

正確な知識を伝えるとともに、メディア・リテラシーや合理的・分析的な思考力を育む。また、その土台となる基礎学力をしっかりと養う。

③教職員自身の感性を磨くこと

  • 教職員は、自分自身のことや経験してきたことを子どもたちに伝えられるようにしたい。自分自身の感性を磨き、人権教育の重要性を認識できるよう、研修を重ねる必要がある。
  • 同じ観点をもって、ともに人権教育を進めていく仲間を増やす。例えば、自分が参加してよかったと思う研修会について教職員間で紹介し合い、話し合う機会を増やす。 

 

課題3.中学卒業後の進路を、どのように保障していくか?

~コミュニケーションや学力等における課題の克服をとおして~

【具体例】

C中学校 

次のような課題を抱える外国人生徒にとって進路選択の幅は狭くなりがちである。多様な職種があることを知り、自己実現につながる労働観を養うために、どのような取組ができるか。

  • コミュニケーション上の課題

校区内に外国人居住者が少なく、地域でのつながりが希薄。校内でも兄弟姉妹で一緒に行動する傾向にある。どのように、本人たちと周囲とをつないだらよいのか。

  • 学力面の課題 

本人にも保護者にも、学習に対する関心が薄い。学びたいという意欲を、どのように高めるか。

解決策のアイデア

①本人・保護者が気持ちを出せる関係性・場面をつくること

家庭訪問や個別面談等を通じて、子どもや保護者の話を丁寧に聞き、寄り添う姿勢を教職員が持つ。中には、生活に追われ、子どもに思いを伝える機会を十分に持てていない保護者もいる。その思いを聞き取り、子どもたちに伝えたい。また、教職員や学校と、子ども・保護者とをスムーズにつなぐために通訳の存在は欠かせない。巡回指導員だけに頼るのではなく、地域の人材を幅広く活用して多方面からの支援を得られるとよい。

②「生き方のモデル」との出会いの場をつくること

学習意欲の向上のためには、夢や展望を持つことが効果的。「あんな風になりたい」「こんな進路も選べるんだ」と思えるような先輩と出会わせたい。また、進学等の進路実現のためには保護者の理解や助力が大きい。本人だけでなく、保護者がモデルと出会う機会も重要である。

③日常的な学力保障の取組の工夫と充実

転入時には日本語教室や生活に慣れるための学習室が必要。校内で、放課後の時間等を活用した学習機会も確保できるとよい。教室に該当言語と日本語の辞書を置き、子どもたちどうしでの交流ができるようにする、といったアイデアもある。

④行事の活用

日常の取組だけでは解消しにくい課題については、イベント的な行事も活用したい。該当の国の料理を皆で一緒につくる等、共同作業を通じてコミュニケーションができるとよい。食教育や家庭科の授業等と関連させた取組も考えられる。

 
 課題4.「出会い学習」を効果的に行うには?

解決策のアイデア

①多様な人材の活用

身近にいる当事者と直接的に出会うことの効果は大きい。外国人児童生徒の保護者や国際理解対応教員、巡回指導員等をはじめとして校内外の人材を幅広く活用する。

②計画性のある設定

単発の学習で終わってしまうことのないようにしたい。例えば、移民の歴史について学ぶ「知識的側面」の学習と組み合わせる等、計画性のある学習プロセスを設定する。 

 

 

参加者アンケートより(感想・意見)

  • 一人では気づかない視点や考え方を知ることができてよかった。
  • 少人数で十分語ることができ、他校の事例や参考になる話がたくさん聞けてよかった。
  • 普段は自分の職場の中のことしかわからないので、他市町・他校の様子を聞かせてもらうと新たな発見や刺激を得ることができる。素敵な感性を持って一生懸命取り組んでいる方の話を聞くと、「一人じゃない」と思え、勇気をもらえる。
  • 外国人生徒のコミュニケーションに関する課題や進路保障についての課題等、日頃から直面し悩んでいた課題について、いろいろな人との意見交換をとおして様々な解決策を考えたり、知ったりすることができた。
  • 夏の講演会(第2回講座(8月2日午後))がよかった。講師の方の生き方に出会えた。
  • 第3回の実践報告の交流や解決策の話し合いが有意義だった。
  • いろいろな活動・発表の形式を経験させてもらった。自校の子どもたちにも、様々なスタイルの話し合いの形を提示してみたい。

 

 

 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 人権教育課 調査研修班 〒514-0113 
津市一身田大古曽693-1(人権センター内)
電話番号:059-233-5520 
ファクス番号:059-233-5523 
メールアドレス:jinkyoui@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000027500