人権に係わる相談担当者等スキルアップ講座
~ 人 権 に 配 慮 し た 相 談 対 応 を 行 う た め に ! ~
2025年度 第Ⅱ期講座
開催日 | 時間 | 講師 |
分野 |
タイトル (内容) |
---|---|---|---|---|
|
10時から |
法テラス三重法律事務所所属弁護士 |
人権全般 |
法テラスについて |
13時30分 |
三重テレビ放送 編成局長(兼ハンセン病関連映像担当) |
患者等の人権 |
ハンセン病問題のいま |
|
|
10時から |
公益財団法人 反差別・人権研究所みえ |
部落問題(同和問題) |
隣保館における部落差別解消推進法に関する 取組状況等の調査より |
13時30分 |
不登校を考える親の会「ほっとケーキ」代表 |
犯罪被害者の人権 |
犯罪被害者として |
|
12月18日(木曜) | 10時から 12時まで |
三重県 雇用経済部 雇用対策課 働き方改革・人材育成班 課長補佐兼班長 岡 充春(おか みつはる)さん |
さまざまな人権 | カスタマーハラスメントの防止対策について
|
13時30分 から 15時30分 まで |
三重県 子ども・福祉部 地域共生社会推進監兼三重県こころの健康センター副参事 小松 卓史(こまつ たくじ)さん 三重県こころの健康センター 柳世 大輔(やなぎせ だいすけ)さん |
高齢者・さまざまな人権 | ひきこもりの理解 |
開催場所
|
三重県人権センター多目的ホール |
受講対象者 | 各種相談事業に従事する相談員等(民間の相談員を含みます) 相談員に向けた講座内容ですが、直接相談業務に従事しない方も受講できます。 |
募集人員 |
90人 |
その他 | 当講座は、各種相談事業に従事する相談員(民間の相談員を含む)や、窓口等で相談を受けることのある職員を対象としていますので、各分野における専門的な研修ではないことをご承知おきください。 |
申込先 |
|
問い合わせ先 | 三重県人権センター 電話 059-233-5516 FAX 059-233-5511 |
講座内容・講師紹介など
法テラス三重法律事務所所属弁護士 |
|
---|---|
午前 |
◆概要 |
三重テレビ放送 編成局長(兼ハンセン病関連映像担当) |
|
午後 |
◆概要 |
公益財団法人 反差別・人権研究所みえ |
|
午前 |
◆概要 |
不登校を考える親の会「ほっとケーキ」代表 |
|
11月13日 午後 |
◆概要 |
三重県 雇用経済部 雇用対策課 働き方改革・人材育成班 課長補佐兼班長 岡 充春(おか みつはる)さん |
|
12月18日 (木曜日) 午前 |
◆概要 近年、社会問題化しているカスタマーハラスメントは、就業者の権利を侵害するだけでなく、事業者の事業活動に重大な支障を生じさせるおそれがあるものであり、社会全体で取り組むべき重要な課題です。 一方で、カスタマーハラスメントについて正しく理解しないまま対処することによって、本来尊重されるべき顧客等からの正当な申出・要求を制限する可能性があるということも認識する必要があります。 今回の講座では、カスタマーハラスメントが注目されている社会的な背景、国や自治体等の最近の動向などもご紹介しながら、カスタマーハラスメントについて理解を深め、対策の検討につなげていくきっかけとしたい考えています。 ◆講師紹介 1998年三重県庁に入庁し、主に商工労働分野を歴任。 現在は雇用経済部雇用対策課 課長補佐兼班長として勤務。 |
三重県 子ども・福祉部 地域共生社会推進監兼三重県こころの健康センター副参事 小松 卓史(こまつ たくじ)さん 三重県こころの健康センター 柳世 大輔(やなぎせ だいすけ)さん |
|
12月18日 (木曜日) 午後 |
◆概要 ひきこもりは特別なものではなく、誰にでも起こりうるものです。誰もが社会から孤立することなく、ありのままの自分が認められ、いつでも小休止でき、多様な生き方を選択し、希望を持って安心して暮らせる社会の実現をめざしています。 一方で、「怠けているだけでは」、「甘えているだけでは」や「親の育て方に問題があるのでは」というひきこもりに対する誤解や偏見もあることから、今後もさらなる理解の促進が必要です。 令和6年度に本県で実施した、ひきこもり当事者・家族に対する実態調査から見えてきたことや、相談支援を通じて把握したひきこもり当事者や家族の思い等を紹介することで、ひきこもりについての理解を深めていただく機会にしていただければと思います。 ◆講師紹介 ・小松 卓史さん 令和6年度から三重県子ども・福祉部の地域共生社会推進監に着任。三重県こころの健康センターも兼務しており、ひきこもり支援に係る県計画の改定、進捗管理等の業務に携わり、県が進めるひきこもり支援の総合調整を行っている。 ・柳世 大輔さん 令和元年度から三重県こころの健康センターに着任。精神保健福祉全般に係る業務を経て、令和6年度より主にひきこもり支援に関連した業務を行っている。 |