現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. すまい >
  4. 住まい >
  5. その他の手続 >
  6.  その他の手続
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 県土整備部  >
  3. 建築開発課
平成21年02月24日

e-すまい三重

その他の手続

〔申請書ダウンロード等上の注意〕

Adobe Readerのダウンロードページ三重県ホームページでは一部関連資料等をPDF形式で作成しているため、表示や印刷を行うには「Adobe Reader」が必要です。「Adobe Reader」がインストールされていない場合には、インストールをまず行ってからご覧ください。

建築関係

 建設リサイクル法に基づく建築物の分別・解体にかかる届出・通知を行いたい場合

次の建築物の解体工事、新築工事等を行う場合には、届出・通知を行う必要があります。

詳しくはこちらのページをご覧下さい。

  1. 建築物の解体工事の場合 延べ床面積 80m2以上
  2. 建築物の新築工事の場合 延べ床面積 500m2以上
  3. 建築物の維持・修繕工事の場合 請負代金 1億円以上
  4. その他工作物・土木工事に関する工事 請負代金 500万円以上

 

開発関係

租税特別措置法に基づく優良宅地・住宅の認定を申請したい場合

※当該認定は知事認定・市町村長認定の2種類があります。市町村長認定分は各市町の規則が適用されることは言うまでもありませんが、知事認定分にあっても14市には権限移譲していますので、各市の規則が適用されます。つまり、以下は、県が認定を行う場合(開発区域が15町に存する場合の知事認定分)のみが対象です。

※左右にフリックすると表がスライドします。

優良宅地認定申請書 こちらのページより取得ください。
優良住宅認定申請書

 

 三重県被災建築物応急危険度判定士関係

三重県被災建築物応急危険度判定士の認定を申請したい場合

※左右にフリックすると表がスライドします。

三重県被災建築物応急危険度判定士認定(更新)申請書
判定士認定(更新)を行うときに提出してください。
(第1号様式)PDF  WORD
三重県被災建築物応急危険度判定士認定事項変更届
判定士認定事項に変更が生じたときに提出してください。
(第4号様式)PDF  WORD
三重県被災建築物応急危険度判定士認定証再交付申請書
判定士認定証の再交付を受けたいときに提出してください。
(第5号様式)PDF  WORD
三重県被災建築物応急危険度判定士辞退届
判定士認定を辞退したいときに提出してください。
(第6号様式)PDF  WORD

 

三重県被災宅地危険度判定士関係

三重県被災宅地危険度判定士の認定を申請したい場合

※左右にフリックすると表がスライドします。

被災宅地危険度判定士認定登録申請書
判定士登録を行うときに提出してください。
(第1号様式) PDF  WORD
被災宅地危険度判定士資格要件申告書
判定士登録を行うときに資格要件が必須の場合上記1号様式と一緒に提出してください。この用紙は単独での提出はありません。
(第2号様式) PDF  WORD
被災宅地危険度判定士実務経験証明書
判定士登録を行うときに資格要件が必須の場合上記1号様式と一緒に提出してください。この用紙は単独での提出はありません。
(第3号様式) PDF  WORD
被災宅地危険度判定士名簿記載事項変更届
判定士登録事項に変更が生じたときに提出してください。
(第5号様式) PDF  WORD
被災宅地危険度判定士認定登録更新申請書
判定士登録を更新する場合に提出してください。
(第6号様式) PDF  WORD
被災宅地危険度判定士認定登録証再交付申請書
判定士登録証の再交付を行いたい場合に提出してください。
(第7号様式) PDF  WORD
被災宅地危険度判定士認定登録辞退届
判定士登録を辞退したい場合に提出してください。
(第8号様式) PDF  WORD

本ページに関する問い合わせ先

三重県 県土整備部 建築開発課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2752 
ファクス番号:059-224-3147 
メールアドレス:kenchiku@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000036004
s