三重とこわか食環境イニシアチブとは
産学官等が連携・協働して、誰もが自然に健康になれる食環境づくりを展開するための会議体です。
本イニシアチブでは、参画いただける事業者(食品製造、食品流通、外食・配食、メディアをはじめ多様な業種)を募集しています。
本ページの構成(目次)
◆ 「三重とこわか食環境イニシアチブ」の概要
┗基本理念
┗目的
┗取組方針
┗「三重とこわか食環境イニシアチブ」運営規約
◆ 三重県の健康・栄養の課題について
◆ 参画事業者の募集について
┗参画の対象
┗申請方法について
┗参画ガイドライン/参画申請フォーム/参画申請フォーム記載例
┗参画申請の流れ
┗参画メリット
┗参画ポリシー
┗管轄保健所一覧(外食・配食事業者用)
◆ お問い合わせ先
┗基本理念
┗目的
┗取組方針
┗「三重とこわか食環境イニシアチブ」運営規約
◆ 三重県の健康・栄養の課題について
◆ 参画事業者の募集について
┗参画の対象
┗申請方法について
┗参画ガイドライン/参画申請フォーム/参画申請フォーム記載例
┗参画申請の流れ
┗参画メリット
┗参画ポリシー
┗管轄保健所一覧(外食・配食事業者用)
◆ お問い合わせ先
「三重とこわか食環境イニシアチブ」の概要

(画像をクリックしてもPDFファイルが開きます。)
基本理念
誰一人取り残さない食環境づくりによって、県民の皆さんが無理なく健康的な食生活を実践し、活力ある持続可能な”とこわかの三重”を実現します。※「食環境づくり」とは、人々がより健康的な食生活を送れるよう、人々の食品(食材、料理、食事)へのアクセスと情報へのアクセスの両方を、相互に関連させて整備していくことをいいます。
目的
「食塩の過剰摂取」、「野菜・果物の摂取不足」、「肥満・やせ」を、三重県が優先して取り組むべき栄養課題として捉え、産学官等が連携・協働して、誰もが自然に健康になれる食環境づくりに取り組むことで、県民の健康寿命の延伸、心身の健康感の向上をめざします。取組方針
産学官等の連携・協働により、健康に関心の薄い人を含む、誰もが無理なく自然に健康な行動を取ることができるような食環境づくりに取り組みます。参画事業者は、課題に対する取組目標を設定しつつ、より効果的な方策を検討し、協働することにより、誰もが自然に健康になれる食環境づくりをめざします。
「三重とこわか食環境イニシアチブ」運営規約
三重県の健康・栄養の課題について
令和4年の県民健康・栄養調査の結果から、以下の3つを三重県が優先して取り組むべき栄養課題として捉えています。「食塩の過剰摂取」
「野菜・果物の摂取不足」
「肥満・やせ」
これらは生活習慣病の大きなリスク要因ですが、三重県民は60%以上が食生活の改善について考えていないこともわかっています。詳しくは以下の資料をご覧ください。
参画事業者の募集について
三重とこわか食環境イニシアチブでは、誰もが自然に健康になれる食環境づくりに参画していただける事業者を募集しています。なお、参画申請をいただいた後は、申請内容の確認等を経て、運営委員会において参画の承認を行います。運営委員会の開催は年2回を予定しているため、事業者の参画タイミングは年2回となります(7~9月頃と1~3月頃)。
参画の対象
- 食品製造事業者
- 食品流通事業者
- 外食・配食事業者
- メディア事業者
- その他事業者
申請方法について
本イニシアチブへの参画には、「プライムメンバー」として参画する方法と、「レギュラーメンバー」として参画する方法の2パターンがあります。詳細については 参画ガイドラインをご確認いただき、参画申請フォームを以下のいずれかの方法によりご提出ください。(記載例はこちら)
【申請方法】
1.電子申請(LoGoフォーム)
①直接入力式(LoGoフォーム上で、参画申請フォームの全ての項目を入力していただく方法です。)
②ファイル添付式(ダウンロードした参画申請フォームをあらかじめ作成しておき、LoGoフォームでファイルを添付して提出する方法です。)

2.電子メール
kenkot@pref.mie.lg.jp あてに電子メールで参画申請フォームを提出する方法です。
※メールの件名は『「三重とこわか食環境イニシアチブ」参画申請フォームの提出について』としてください。(上のリンクからメールを作成いただいた場合は自動で件名が入力されます。)
3.管轄の保健所へ提出(※外食・配食事業者のみ)
外食・配食事業者の皆様は、上記のほか、管轄の保健所にFAX等でもご提出いただけます。
管轄保健所一覧はこちら
参画ガイドライン/参画申請フォーム/参画申請フォーム記載例
参画申請フォーム記載例①食品製造事業者 (プライム申請版/レギュラー申請版)
②食品流通事業者 (プライム申請版/レギュラー申請版)
③外食・配食事業者(プライム申請版/レギュラー申請版)
④メディア事業者 (プライム申請版/レギュラー申請版)
⑤その他事業者 (プライム申請版/レギュラー申請版)
参画申請の流れ(参画ガイドラインより)
参画メリット
【プライムメンバー限定メリット】① 県におけるメディア取材や広報誌への掲載など、情報発信を行う際に優先的にご案内します。
② 県のイベント等におけるブース出店や取組発表など、PRの機会を優先的にご案内します。
③ 参画事業者が実施する実証事業に対して、効果検証や成果の発信等の支援を行います。
② 県のイベント等におけるブース出店や取組発表など、PRの機会を優先的にご案内します。
③ 参画事業者が実施する実証事業に対して、効果検証や成果の発信等の支援を行います。
【プライム・レギュラー共通メリット】
① 参画事業者等交流会や、本イニシアチブが実施する各種イベント(例:減塩食品の試食会)などに
参加できます。(産学官等の関係者と連携・協働する機会や、新たな発見を得る場の創出、取組のPR等
による企業イメージの向上等が期待できます。)
② 学術関係者・金融機関等の専門家と取組内容について相談・意見交換する場を活用できます。
③ 参画事業者限定セミナー等を受講できます。(新しい情報や専門知識等を獲得し、事業に活用する
ことが期待できます。)
④ 県ホームページ等で参画事業者を紹介します。また、好取組については県から積極的に情報発信
します。
⑤ 参画事業者のホームページ等で、本イニシアチブへの参画をPRいただけます。
⑥ 県が制作するPOP、チラシ等の啓発媒体を活用することができます。
参加できます。(産学官等の関係者と連携・協働する機会や、新たな発見を得る場の創出、取組のPR等
による企業イメージの向上等が期待できます。)
② 学術関係者・金融機関等の専門家と取組内容について相談・意見交換する場を活用できます。
③ 参画事業者限定セミナー等を受講できます。(新しい情報や専門知識等を獲得し、事業に活用する
ことが期待できます。)
④ 県ホームページ等で参画事業者を紹介します。また、好取組については県から積極的に情報発信
します。
⑤ 参画事業者のホームページ等で、本イニシアチブへの参画をPRいただけます。
⑥ 県が制作するPOP、チラシ等の啓発媒体を活用することができます。
参画ポリシー
本イニシアチブへ参画するにあたっては、以下の参画ポリシーを遵守してください。- 県が進める誰もが自然に健康になれる食環境づくりの取組に賛同する。
- 三重県の健康・栄養の課題の解決に向けた効果が期待できるアクションプランを設定する(※1年に1回見直すことができます。)。
- 毎年、取組の進捗状況を確認し、実施期間の最終年度に取組結果を報告する(※好事例は、同意の上で積極的に紹介します。)。
- 誰もが自然に健康になれる食環境づくりの推進を阻害しない。
- 反社会的組織・活動に関わりがない。
管轄保健所一覧(外食・配食事業者用)
事業所の所在地 | 名称 | 所在地 | 電話 | FAX |
---|---|---|---|---|
桑名市、いなべ市、 木曽岬町、東員町、 菰野町、朝日町、川越町 |
桑名保健所 健康増進課 |
〒511-8567 桑名市中央町5-71 |
0594-24-3625 | 0594-24-3692 |
四日市市 | 四日市市 健康づくり課 |
〒510-8601 四日市市諏訪町1-5 |
059-354-8291 | 059-353-6385 |
鈴鹿市、亀山市 | 鈴鹿保健所 健康増進課 |
〒513-0809 鈴鹿市西条5-117 |
059-382-8672 | 059-382-7958 |
津市 | 津保健所 健康増進課 |
〒514-8567 津市桜橋3-446-34 |
059-223-5184 | 059-223-5119 |
松阪市、多気町、 明和町、大台町 |
松阪保健所 健康増進課 |
〒515-0011 松阪市高町138 |
0598-50-0531 | 0598-50-0621 |
伊勢市、鳥羽市、志摩市、 玉城町、南伊勢町、 度会町、大紀町 |
伊勢保健所 健康増進課 |
〒516-8566 伊勢市勢田町628-2 |
0596-27-5137 | 0596-27-5253 |
名張市、伊賀市 | 伊賀保健所 健康増進課 |
〒518-8533 伊賀市四十九町2802 |
0595-24-8045 | 0595-24-8085 |
尾鷲市、紀北町 | 尾鷲保健所 健康増進課 |
〒519-3695 尾鷲市坂場西町1-1 |
0597-23-3454 | 0597-23-3449 |
熊野市、御浜町、紀宝町 | 熊野保健所 健康増進課 |
〒519-4324 熊野市井戸町383 |
0597-89-6115 | 0597-85-3914 |
お問い合わせ先
三重県医療保健部 健康推進課 健康対策班〒514-8570 三重県津市広明町13番地
TEL:059-224-2294 FAX:059-224-2340
E-mail:kenkot@pref.mie.lg.jp