現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. 県政情報 >
  4. 広聴・広報 >
  5. さまざまな広聴・広報 >
  6.  三重のシンボル
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  総務部  >
  3. 広聴広報課  >
  4.  企画・広報班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和05年03月17日

三重のシンボル

県章等の使用申請に関することはページ末尾に記載しています。

県章(昭和39年4月20日制定)

三重県の「み」を力強く雄飛的にデザインしたもので、世界的に有名な真珠養殖も象徴しています。また、右上がりになっている字は、県が飛躍することを表しています。

県章
 

 

県民歌(昭和39年4月20日制定)

県民歌は、県民が気軽に県民として誇りをもって歌える、軽快で健康的なものをということで、形式、応募資格の制限を設けず、広く全国に募集し、全国385点の応募作品の中から入選した作品の一部を修正して決定したものです。
なお、作曲は東京の作曲家飯田信夫氏に依頼したものです。

三重県民歌の楽譜・試聴

県民歌

 
 

[県民鳥獣]カモシカ(昭和39年11月24日指定)

ヤギに似た姿をしていますが、牛科に属する反芻獣で、雌雄共に双角を持っています。高山地域の森林や岩山、断崖地などに住み、国の特別天然記念物に指定されています。

カモシカ

 
 

[県の花]ハナショウブ(昭和44年9月22日指定)

花軸は直立して分岐しないのが特徴です。花は初夏に咲き、色は白・紫・薄紅など。桑名市の九華公園や明和町の斎王の森、伊勢神宮の勾玉池などで見られます。

ハナショウブ

 
 

[県の木]神宮スギ(昭和41年10月20日指定)

伊勢神宮神域林の主林木。昔から千枝のスギ、ホコスギなどの名で多くの詩歌に読まれました。伊勢神宮や大紀町の瀧原宮には樹高40メートル以上の巨木が生い茂っています。

神宮スギ

 
 

[県の鳥]シロチドリ(昭和47年6月20日指定)

春夏はペアで、秋冬は群れをなして行動します。木曽岬町から伊勢市にかけての海岸で見られますが、近年、その数が減少しつつあり、保護の必要が叫ばれています。

シロチドリ

 
 

[県のさかな]伊勢えび(平成2年11月2日指定)

茨城県以南の太平洋沿岸に多く分布しています。三重県では主に志摩半島地域で漁獲されています。

伊勢えび

 

 

県章等の使用等に関すること

県章等の使用申請については、以下の連絡先まで電話連絡をしていただき、「三重県県章等使用承認申請書」に必要事項をご記入のうえ、三重県広聴広報課まで送付してください。
※あわせて、県章の使用等においては、使用する際の見本・イメージなども添付してください。

三重県県章等使用承認申請書(WORD:30KB)

三重県県章等使用承認申請書(PDF:79KB)

なお、教育目的の教科書等で、全国の県章等とあわせて三重県章を使用する場合は、使用申請は不要です。
教科書等とは以下のものとなります。
・文部科学省検定済教科書・文部科学省著作教科書
・小学校・中学校等で使用する副教材
・中学校等の入試問題
・その他、児童生徒向けの問題集などの学習教材で、上記に準ずるもの。詳細はお問合せください。
 
ただし次のいずれかに該当するときは、県章は使用できません。
(1) 県の信用又は品位を損なうおそれがあると認められるとき
(2) 県が関与・推奨しているような誤解を招くおそれがあると認められるとき
(3) 県の行政目的を逸脱するような営利活動を行うおそれがあると認められるとき
(4) 特定の政治活動、思想信条を助長するおそれがあると認められるとき
(5) 自己のシンボルマーク等として使用するとき
(6) 県章等の使用に当たって、原図案に変更を加えようとするとき
(7) その他県章を表示することが不適当と認められるとき
 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 総務部 広聴広報課 企画・広報班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁3階)
電話番号:059-224-2788 
ファクス番号:059-224-2032 
メールアドレス:koho@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000028954