現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. 交通 >
  4. 生活交通 >
  5. 関西本線でGO!(関西本線整備・利用促進連盟) >
  6. お知らせ >
  7.  関西本線のあらまし
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  地域連携・交通部  >
  3. 交通政策課  >
  4.  交通政策班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成24年10月11日

関西本線でGO!

関西本線のあらまし

 関西本線(名古屋~JR難波間、営業キロ174.9㎞)は、大阪鉄道が1889年(明治22年)に柏原~湊町(現在のJR難波)間(16.1㎞)を開業したのを皮切りに、他の区間においても民間事業者により開業され、1899年(明治32年)に名古屋~大阪間が全通しました。その後1907年(明治40年)の国有化、1987年(昭和62年)の国鉄民営化(JR東海:名古屋~亀山間59.9㎞、JR西日本:亀山~JR難波間115.0㎞)を経て現在に至っています。

 以前は、名古屋~大阪間を直通で結ぶ列車が運行されるなど、名古屋圏と大阪圏を結ぶ重要な役割を担っていましたが、東海道本線の整備が進められたことなどにより、現在直通列車は運行されておらず、名古屋~亀山間59.9㎞(電化区間)、亀山~加茂間61.0㎞(非電化区間)、加茂~JR難波間54.0㎞(電化区間)の3区間の運行系統に別れています。

 関西本線は、名古屋と大阪を最短距離で結ぶ鉄道であり、沿線地域の開発が進み魅力的な観光資源が存在するなど、今後さらなる整備の充実が望まれる路線です。

 関西本線路線図

 

年次 動き 列車
1889(明治22) 大阪鉄道 柏原~湊町(現在のJR難波)間開業  
1890(明治23) 関西鉄道 四日市~上柘植(現在の柘植)間開業(四日市~草津線全通)  

1890~1892

(明治23~25)

大阪鉄道 奈良~柏原間開業

 

1894(明治27) 関西鉄道 桑名~四日市間開業  
1895(明治28) 関西鉄道 名古屋~桑名間開業(名古屋~草津間全通)  
1896(明治29) 奈良鉄道 木津~奈良間開業(京都~奈良が全通)  
1897(明治30) 関西鉄道 柘植~加茂間開業  

1898(明治31)

関西鉄道 加茂~大仏(奈良市、駅は現在廃止)間開業

関西鉄道 加茂~新木津(木津川市、駅は現在廃止)間開業

官鉄、関西鉄道、参宮鉄道経由で京都(大阪)~山田(現伊勢市)間直通運転開始

名古屋~網島(大阪市都島区、駅は現在廃止)間急行列車の運転開始(現在の片町線経由)

1899(明治32) 関西鉄道 大仏~奈良間開業(名古屋~奈良間が全通) 大阪~山田間直通列車廃止
1900(明治33) 関西鉄道 大阪鉄道を合併(名古屋~大仏~湊町のルートが完成) 名古屋~湊町間で急行列車の運転開始
1903(明治36) 関西鉄道 天王寺~湊町間が複線化  
1905(明治38) 関西鉄道 奈良鉄道を合併

 

1906(明治39) 鉄道国有法 公布  
1907(明治40)

関西鉄道 加茂~木津間開業、加茂~大仏~奈良間、加茂~新木津間が休止、木津経由の現在のルートが完成

関西鉄道が国有化

 
1908(明治41) 柏原~天王寺が複線化  
1909(明治42) 路線名称制定 名古屋~奈良~湊町間が関西本線となる  

1914(大正3)

木津~奈良間複線化

 

1923(大正12) 青谷信号場(現河内堅上)~柏原間複線化  
 1924(大正13) 王寺~青谷信号場間複線化  
 1925(大正14) 奈良~大和小泉間複線化  
 1926(大正15) 大和小泉~王寺間複線化  
 1930(昭和5)  

 名古屋~湊町間に「快速度」列車運行

姫路~鳥羽間に準急列車運行(草津線経由)

1932(昭和7)  王寺~河内堅上間の亀ノ瀬トンネルが地滑りで変形したため使用不可能となり、大和川対岸の新線に切り替えて単線で復旧、途中に藤井信号場を開設  
 1933(昭和8) 王寺~藤井信号場間複線化  
1935(昭和10) 藤井信号場~河内堅上間複線化 名古屋~湊町間に準急運転開始
姫路~鳥羽間(草津線経由)直通準急「参宮快速」運転開始
1944(昭和19) 奈良~王寺間が資材供出のため単線化  
1950(昭和25)   東京~湊町・鳥羽間で急行「大和」運転開始
1953(昭和28)   急行「大和」の鳥羽編成を「伊勢」として分離
1958(昭和33) 大阪市長他5市町長が発起人となり、関西本線複線電化促進連盟設立 名古屋~湊町準急を「かすが」と命名
1959(昭和34)   東京~新宮間に急行「那智」を新設。「伊勢」と関西本線内では併結運行を行う
紀勢本線全通に伴い、名古屋~天王寺間に準急「くまの」、名古屋~紀伊勝浦間に準急「うしお」運行開始
1961(昭和36) 奈良~王寺間再複線化 準急「くまの」を急行に格上し「紀州」に改称
 1962(昭和37) 関西本線複線電化促進連盟総会において、新会長に名古屋市長を選出、大阪市長(前会長)は顧問に就任 京都・名古屋~白浜口間(和歌山線経由)に準急「はまゆう」が運行を開始する
名古屋~新宮間(和歌山線経由)に準急列車「はやたま」が運行を開始する
1963(昭和38)    京都~紀伊勝浦間(草津線経由)で運行開始した準急を「くまの」とする
1964(昭和39)   急行「那智」の運行区間を紀伊勝浦まで延伸
1965(昭和40)   名古屋~東和歌山(現在の和歌山)間に阪和貨物線経由で特急「あすか」運行開始
名古屋~天王寺間に関西本線・紀勢本線経由で特急「くろしお」運行開始
1966(昭和41)   準急「かすが」「うしお」「くまの」「はまゆう」「はやたま」を急行に格上げ
急行「はやたま」が王寺経由から桜井線回り高田経由に変更
1967(昭和42)   特急「あすか」廃止
1968(昭和43) 天王寺~新今宮間が複々線化、大阪環状線と分離運転開始 急行「大和」・「伊勢」・「那智」を統合し、急行「紀伊」新設
急行「はまゆう」「はやたま」を急行「しらはま」に統合
1969(昭和44) 12月5日名古屋~四日市間線路増設工事施行の運輸大臣認可がおりる  
1972(昭和47) 関西本線複線電化促進連盟総会において、沿線の5府県を会員に迎え、会長に三重県知事を選出
名古屋~笹島信号場間複線化
朝明信号場~富田間が複線化
急行「紀伊」の王寺・鳥羽編成廃止
1973(昭和48)

奈良~湊町間電化

南四日市~河原田間が複線化

急行「かすが」の湊町乗り入れ廃止、名古屋~奈良間の運転に短縮
伊勢線(南四日市~津 現・伊勢鉄道伊勢線)が開通、特急「くろしお」と急行「紀州」5往復の内3往復が、亀山駅経由から同線経由になる
1975(昭和50)   急行「紀伊」を特急に格上げ
1977(昭和52) 長島~桑名間複線化  
1978(昭和53)   紀勢本線新宮以西の電化に伴い特急「くろしお」の新宮駅以東の運行廃止
伊勢線経由名古屋駅~紀伊勝浦駅間に特急「南紀」運行開始
急行「紀州」の紀伊勝浦以西の運行廃止
1979(昭和54) 名古屋~八田間電化(電化開業は1982年)  
1980(昭和55)

弥富~長島間複線化

草津線(草津~柘植)電化

急行「くまの」「しらはま」廃止

京都~和歌山間に急行「紀ノ川」運行開始

1982(昭和57) 八田~亀山間が電化(名古屋~亀山間電化開業)  
1983(昭和58) 関駅、佐那具駅、大河原駅など関西本線の多くの駅が委託駅化、加太駅無人化  
1984(昭和59) 木津~奈良間が電化(奈良線 京都~木津間電化)

特急「紀伊」廃止

急行「紀ノ川」廃止

1985(昭和60)   急行「はまゆう」「紀ノ川」廃止
急行「紀州」を特急「南紀」へ統合
1987(昭和62) 国鉄民営化 JR西日本・JR東海発足  
1988(昭和63) 加茂~木津間電化 加茂~大阪間の快速に「大和路快速」の愛称。加茂・木津~湊町・大阪間で「やまとじライナー」運行開始
名古屋~伊勢市間に「ホームライナーみえ」運行開始
1989(平成元) 片町線木津~長尾間電化
東部市場前駅開業
 
1990(平成2) JR西日本亀山鉄道部創設 名古屋駅~松阪・紀伊勝浦間に、快速「みえ」運行開始
「ホームライナーみえ」廃止
亀山~加茂間一部ワンマン運行開始
1991(平成3)   快速「みえ」松阪行きの運行区間を伊勢・鳥羽へ延長
1992(平成4) 運輸政策審議会「名古屋圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」を答申
(答申内容)
目標年次(平成20年)までに整備することが適当である路線
(現時点において整備の必要性が認められ、かつ、目標年次までに開業することが適当である路線)
・名古屋-南四日市(JR関西線)
 
1993(平成5) 富田浜~四日市間複線化 亀山~加茂間に最高速度95キロメートルの軽快気動車「キハ120系」を投入
1994(平成6)   ダイヤ改正(加茂~伊賀上野 14便増、上下計60便)、加茂~亀山間平均約10分短縮
1996(平成8) JR西日本株式上場 四日市~名古屋間に「ホームライナー四日市」運行開始
1997(平成9) JR東海株式上場
JR東西線(京橋~尼崎間)開業・木津~宝塚間直通運転開始
ダイヤ改正(加茂~伊賀上野 2便増、上下計62便)

1998(平成10)

   急行「かすが」に最高速度120キロメートルの新型車両を投入
 2001(平成13) 春田駅開業  ダイヤ改正(加茂~伊賀上野12便減、上下計50便)
保守作業の昼間実施開始(亀山~加茂間 第4土曜日昼間運休)
亀山発普通列車の奈良乗り入れ便廃止
名古屋~亀山間でワンマン運転開始
2002(平成14) 新堂駅周辺整備事業完成  
 2003(平成15)    亀山~加茂間6月~9月の第4土曜日運休措置解除
2004(平成16) 近畿地方交通審議会「近畿圏における望ましい交通のあり方について」答申
(答申内容)
事業の具体化の可能性を検討すべき主なもの
・JR関西本線(加茂以東)の電化
・JR関西本線複線化(木津~加茂)
 
2005(平成17) 保守作業の昼間実施による運休を第4土曜日から第2土曜日に変更  
2006(平成18)   急行「かすが」廃止
2011(平成23) 保守作業の昼間実施による第2土曜日の運休措置解除  
2018(平成30) 「関西本線複線電化促進連盟」から「関西本線整備・利用促進連盟」に名称変更  

本ページに関する問い合わせ先

三重県 地域連携・交通部 交通政策課 交通政策班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2622 
ファクス番号:059-224-2219 
メールアドレス:kotsu@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000042096