現在位置:
  1. トップページ >
  2. 防災・防犯 >
  3. 防災・緊急情報 >
  4. 消防・救急 >
  5. 消防団 >
  6.  消防団協力事業所制度
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 防災対策部  >
  3. 消防・保安課  >
  4.  消防班 
令和05年03月08日

消防団協力事業所制度

消防団協力事業所表示制度とは

 消防団員の就業形態が大きく変化し、消防団員の被雇用化率が増大してきていることから、今後、消防団員の確保及び活動環境を整備するうえでは、事業所又は団体(以下「事業所等」という。)に消防団活動への理解と協力を得ることが不可欠となっています。
 このため、事業所等との協力体制の構築を図ることにより地域における消防・防災体制の充実強化を図ることを目的として、平成18年度より「消防団協力事業所表示制度」が開始されました。
消防団協力事業所表示制度イメージ図

詳しくは、総務省消防庁のホームページをご覧ください。

消防団協力事業所表示制度の導入状況

 令和6年4月1日現在、全国の1,373市町村が当該制度を導入し、17,870事業所が市町村消防団協力事業所(シルバーマーク)に認定されています。
 また、特に顕著な実績が認められる764事業所については、総務省消防庁において総務省消防庁消防団協力事業所(ゴールドマーク)に認定されています。
 なお、三重県内ではすべての市町で当該制度を導入し、255事業所が市町村消防団協力事業所に認定されており、そのうち12事業所が総務省消防庁消防団協力事業所に認定されています。
表示証

三重県内の認定事業所数(令和6年4月1日現在)

※左右にフリックすると表がスライドします。

制度導入
市町名
市町認定事業所数
(シルバーマーク)
消防庁認定事業所数
(ゴールドマーク)
津市 12 1
四日市市 12 0
伊勢市 6 0
松阪市 29 3
桑名市 7 0
鈴鹿市 27 0
名張市 15 0
尾鷲市 0 0
亀山市 14 1
鳥羽市 10 0
熊野市 8 0
いなべ市 24 1
志摩市 14 0
伊賀市 32 6
木曽岬町 0 0
東員町 0 0
菰野町 0 0
朝日町 0 0
川越町 0 0
多気町 2 0
明和町 0 1
大台町 1 0
玉城町 1 0
度会町 0 0
大紀町 1 0
南伊勢町 34 0
紀北町 5 0
御浜町 0 0
紀宝町 0 0
255 12

消防団協力事業所に対する表彰(感謝状の贈呈)

 三重県では、消防団活動への深い理解や協力により地域防災力の充実強化に寄与している消防団協力事業所に対し、毎年3月に開催する三重県消防大会において、三重県知事から感謝状を贈呈しています。

感謝状贈呈式(三重県消防大会)



                            第76回三重県消防大会(令和7年3月16日)の模様

感謝状を贈呈した消防団協力事業所

(平成30年度以降・順不同)

※左右にフリックすると表がスライドします。

※事業所名及び紹介文は、感謝状贈呈当時の名称・内容です。
 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 防災対策部 消防・保安課 消防班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁5階)
電話番号:059-224-2108 
ファクス番号:059-224-3350 
メールアドレス:shobo@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000272248
s