現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 食の安全 >
  4. 食品衛生 >
  5. 食品衛生について(消費者の方へ) >
  6.  相談事例
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 医療保健部  >
  3. 食品安全課  >
  4.  食品衛生班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

食品衛生について(消費者の方へ)

相談事例

ここでは、皆様の参考にしていただければと思い、保健所に寄せられた食品に関する相談の中からいくつかを載せてみました。


相談事例

Q餅の原材料表示に、『もち米、グリシン』とあるが、グリシンは食品添加物か?
A食品添加物です。グリシンは、アミノ酸の一種で、そうざい、練り製品、漬物等にも使用されており、抗菌効果等があるとされています。有害なものではありません。
Q容器包装に入れられた食品の表示は、印刷、ラベルシールのどちらでもよいのか?
A表示内容については食品表示法等で規定されていますが、印刷方法については指定はされていいないため、包装への直接印刷でも、ラベルシールの貼付でも構いません。(賞味期限表示の張り替えを疑っての質問。)
Q賞味期限とは、開封までの日か?
A開封までの日です。
賞味期限とは、容器包装に入れられた食品が、決められた保存方法で保存された場合に、その食品が最も美味しく食べられる期間を製造業者が定めたものです。

参考
表示について、詳しいことを知りたい方へ
食品の表示について(三重県 食の安全・安心ひろば)
食品の表示(消費者庁)
Q固有記号で表示されている製品について、製造者を知りたいのだが。
A製造所固有記号は、消費者庁への届け出により使用できるもので、データベースで検索できます。

参考
固有記号の制度について、詳しいことを知りたい方へ
製造所固有記号の届出をされる方へ(消費者庁)
Qホイップした生クリームは何日持つか?
A保存状態にもよって変わりますが、できるだけ早く食べて下さい。(参考に、生クリームを使用した一般的な生洋菓子では、冷蔵保存で期限が1~2日程度です。また、冷蔵よりは冷凍した方が長持ちするという話もあります。)
Qむきエビが緑色に変色していた。
Aエビの血液中には、ヘモシアニンという血色素(金属を含んだタンパク質で、酸素の運搬に関与している)があり、ヘモシアニンには、銅が含まれています。そのため、ヘモシアニンが酸素と結合すると、青色に変色します。
Qエリンギが薬のような臭いがした。
Aエリンギは、個体にもよりますが、呼吸活動によりエタノールと有機酸を生成する場合があります。そのため、狭い空間に長時間保管されると、特有のアルコール臭を帯びることがあります。
Qニンニクの酢漬けを作ったら、青緑色に変色した。
Aニンニクを酢に漬けるなどして酸性にすると、匂い成分であるアルキルサルファイド化合物がゆっくり分解し、さらに鉄分と反応して青色になることがあります。この反応による変色と思われます。
Qトマトを切って食べたところ苦かった。
Aトマトに含まれる微量成分のアルカロイドによるものと思われます。この成分は、トマトの成長の際に細胞内に蓄積されますが、熟成が進むと減少し、通常は苦みを感じられません。しかし、熟成中に気温が低下したり、トマトが病気になったりすると、生理作用が阻害されてアルカロイドが残るため、苦みが感じられます。
Qメロンを食べたら苦かった。
Aウリ科に特有の苦み成分『エラテリシン』によるものと思われます。このエラテリシンは、メロンのへたの部分に多く含まれていると言われています。
Q缶入りコーヒーを飲もうとしたら、風味がおかしく、白っぽい物が浮いていた。
A自動販売機内での長期加温により、糖分とタンパク質が変質したものです。白っぽい物については、一度加温販売したものを冷却して販売したため、乳成分が凝集したものと考えられます。
Qホットの缶入りミルクココアを購入し飲んだところ、味がおかしく(酸味を感じた)、色も黒っぽくなっていた。
A過度の加温または長期の加温による変色と変質によるものと思われます。
(苦情品は、60℃10日間以上の加温で糖分が分解され酸味を生ずるとのこと。加温温度が高くなるにつれ、酸味を生ずる日数は短くなる。また、色は、糖分の分解により褐変する。)
Q購入した牛乳を飲んだところ、苦みを感じた。
APseudomonas属などの低温細菌が増殖したためと思われます。
Qスーパーで買ってきた卵焼きが、暗所で光っていた(蛍光を発していた)。
A販売店の取扱い不良により、発光細菌が付着して、時間の経過と共に増殖したためと考えられます。発光細菌は海洋に広く分布している菌で、自ら発光する菌です。相談のあったケースでは、販売店での取扱い時に付着したものと思われました。発光細菌は、病原性細菌ではありませんが、このような場合は他の細菌も増殖している可能性があるので、食べない方がよいでしょう。
Q購入した豆腐にウジがわいていた。
Aニクバエの仲間は、卵ではなく、直接幼虫を生みます。相談事例の中でも、食品から少しの間目を離していただけで、幼虫を生み付けられていた、というケースがいくつかあります。そして、この相談のケースでも、ニクバエに幼虫を生み付けられたと考えられました。たとえ短時間であっても、食品の保管方法には十分気を付けましょう。
Q食べ物を扱うお店を始めたいのだが。
A飲食店をするには、営業許可が必要です。また、食品によっては、作ったり販売したりするのに許可や届出が必要なものがあります。
 詳細は、最寄りの保健所へお問い合わせ下さい。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 医療保健部 食品安全課 食品衛生班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2343 
ファクス番号:059-224-2344 
メールアドレス:shokusei@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000035936