現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化施設 >
  4. 斎宮歴史博物館 >
  5.  令和5年度「斎宮イブニング講座」(第1回)を開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. 斎宮歴史博物館  >
  4.  調査研究課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和05年05月23日

令和5年度「斎宮イブニング講座」(第1回)を開催します

 斎宮歴史博物館では、職員が日頃の研究成果をわかりやすく紹介する、「斎宮イブニング講座」(全10回)を6月から開講します。
 第1回は、奈良時代、聖武天皇が大仏造立など仏教政策を推し進めたのと同じ頃、国内に沸き起こった「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」について紹介します。そして、その神仏習合が現在、実態解明の発掘調査が進む奈良時代の斎宮に与えた影響についてみていきます。

1 開催日時
  令和5年6月9日(金) 17時30分から18時30分まで
   ※ 受付・開場は17時から

2 会場
  斎宮歴史博物館 講堂(三重県多気郡明和町竹川503)
   ※ 博物館正面口からではなく、通用口からの入館となりますのでご注意ください。

3 内容
  「奈良時代の斎宮をめぐる地域事情① -神仏習合-」
   奈良時代、都は藤原京から平城京へとうつり、即位した聖武天皇は仏教で国を治める鎮護国家を推し
  進めました。それに呼応するように、国内各地の神々から、神の身を脱し仏に助けを求める告白が相次
  いだという記録が歴史書に見られます。これは、神祇祭祀と仏教が接触する「神仏習合」というもの
  で、その波はここ伊勢の地にも押し寄せます。伊勢神宮をも巻き込んだ神仏習合が、斎宮に与えた影響
  を考えます。

4 講師
  山中由紀子(やまなか ゆきこ) 調査研究課 課長

5 定員
  120名

6 参加方法
  事前申込不要、当日受付(先着、参加費無料)

7 問い合わせ先
  斎宮歴史博物館 調査研究課 イブニング講座係
   〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川503
   電話0596-52-3800(代表) FAX0596-52-3724

8 その他
  (1)内容の変更やイベントを中止する場合があります。
  (2)参加を検討する方へは以下の点をお願いします。
     ・体調が優れない方の参加を控えていただくこと。
     ・マスクの着用については自己判断とすること。
     
9 今後のスケジュール
  第2回 7月14日 「斎王亮子(あきこ)内親王の生涯 -後白河朝の斎王、
              そして女院(にょいん)殷富門院(いんぷもんいん)として-」
      講師:天野 秀昭(あまの ひであき) 学芸普及課 課長
  第3回 8月4日 「良子(ながこ)内親王群行の政治的背景 -斎王群行裏事情-」
      講師:榎村 寛之(えむら ひろゆき) 学芸普及課 主査
  第4回 9月8日 「飛鳥時代の王宮中枢部と『斎王御殿』」
      講師:川部 浩司(かわべ ひろし) 調査研究課 課長代理
  第5回 10月13日 「逢鹿瀬寺(おうがせでら)をめぐって」
      講師:大川 勝宏(おおかわ まさひろ) 調査研究課 主査
  第6回 11月10日 「紫野斎院(むらさきのさいいん)の日々 -賀茂の斎王のくらし-」
      講師:笹田 遥子(ささだ ようこ) 学芸普及課 学芸員
  第7回 12月8日 「藤原道長と伊勢斎王」
      講師:松田  茜(まつだ あかね) 学芸普及課 学芸員
  第8回 令和6年1月12日 「斎宮の外側と周辺地域を探る」
      講師:小原 雄也(おばら ゆうや) 調査研究課 主任
  第9回 2月9日 「斎王の食事 -平安時代の記録に見える食文化-」
      講師:岸田 早苗(きしだ さなえ) 学芸普及課 主査
  第10回 3月8日 「暦と季節感」
      講師:船越 重伸(ふなこし しげのぶ) 学芸普及課 主幹兼課長代理



関連資料

  • 斎宮イブニング講座 チラシ(PDF(575KB))

関連リンク

地図情報

本ページに関する問い合わせ先

三重県 斎宮歴史博物館 調査研究課 〒515-0325 
多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-7027 
ファクス番号:0596-52-3724 
メールアドレス:saiku@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000274745