斎宮歴史博物館では、開催中の春季企画展「斎王のよそおい -王朝人のファッションare-colle-」に合わせて、昨年度の斎王まつりからの連続企画として、トークイベントの第二弾を開催します。6月7日(土)に開催される斎王まつりにちなんで、トークイベント&写真撮影会を行うほか、7日から8日にかけて様々なキャンペーンも実施します。ぜひ、ご参加ください。
1 開催日時
令和7年6月7日(土)
第一部 11時から12時まで(受付・開場は10時から)
第二部 15時30分から16時30分まで(受付・開場は14時30分から)
2 開催場所
斎宮歴史博物館 講堂(三重県多気郡明和町竹川503)
3 イベント内容
平安時代のファッションをテーマとした、二部構成のトークイベントです。第一部では、平安時代の
旅装束である壺装束(つぼしょうぞく)を着たFM三重アナウンサーの清田のぞみさんと、第37代斎
王役の菅尾夏希さんによる、「平安時代の旅のよそおい」をテーマにしたトークイベントを開催しま
す。トークイベント終了後は、エントランスホールのフォトスポットで撮影会を行います。
第一部 登壇者
清田 のぞみ(きよた のぞみ)さん (FM三重アナウンサー)
菅尾 夏希(すがお なつき)さん (第37代斎王役)
司会:笹田 遥子(ささだ ようこ) (斎宮歴史博物館 学芸員)
第二部は、清田さんの司会で、ファッション・ジャーナリストの生駒芳子さんによる基調講演会
「着物文化とファッション」を開催します。
第二部 登壇者
生駒 芳子(いこま よしこ)さん (ファッション・ジャーナリスト、アートプロデューサー)
司会:清田 のぞみさん
※生駒 芳子さん プロフィール
兵庫県宝塚市生まれ。両親は大阪出身、祖母は三重県伊賀市(旧阿山町)出身。大阪府立茨木高校を
経て、東京外国語大学フランス語科卒業。フランスのファッション誌「VOGUE」、「ELLE」の副編
集長を経て、2008年より「マリ・クレール」の編集長を務め、独立。
ファッション、アート、デザインから、社会貢献、クール・ジャパンまで、カルチャーとエシカルを
軸とした新世代のライフスタイルを提案。地場産業や伝統産業の開発事業、地域開発など、地域創生
に数多く取り組む。
4 定員
各部120名
5 参加費
常設展と春季企画展の共通券が必要です。
一般:700円 大学生:510円 ※高校生以下無料
6 参加方法
三重県電子申請・届出システムによる事前申込制(先着順)。一部のみ、二部のみ、両方のいずれかで
お申し込みいただけます。1回のお申し込みで、最大5名様までご応募いただけます。
※電話、はがきによる申し込みは、承っていません。
募集期間:5月23日(金)から6月4日(水)まで ※定員に達し次第、受付を終了します。
URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-mie-u/offer/offerList_detail?tempSeq=2441
チラシに掲載されている二次元コードからもお申し込みが可能です。
トークイベントの当日は、共通券をお買い求めの上、会場前のイベント受付にて、観覧券と受付完了
メールをご掲示ください。観覧料無料および免除の方には、博物館受付でイベント用の特別観覧券をお
渡しします。イベント受付で、特別観覧券と受付完了メールをご掲示ください。
7 関連イベント
斎王まつりの開催に合わせ、6月7日(土)と8日(日)は、様々なキャンペーンを開催します。
(1) 博物館内スタンプラリー
館内5か所のスタンプを集めると、「三重県 伊勢志摩こしひかり(1合)」と交換できます
(先着200名様)。参加には、常設展と企画展の共通券が必要です。
(2) さいくう市
博物館の正面玄関前で、公益財団法人国史跡斎宮跡保存協会主催の「さいくう市(農産物直売)」
を開催します。※7日のみ実施。雨天中止。
(3) 牛車(もうぐる)乗車体験
グリーンスローモビリティ「牛車(もうぐる)」で、史跡内を周遊します。奈良時代の衣装を着て
乗車することもできます。乗車には、常設展と企画展の共通券が必要です。
※8日のみ実施。雨天中止。
その他、20時までの夜間開館、過去の斎王まつりの映像上映、ガチャガチャ企画などを行う予定です。
詳細は、博物館のホームページやSNSでお知らせします。
※観覧料が必要なキャンペーンについて、観覧料無料および免除の方には、キャンペーン用の特別観覧券
をお渡しします。
8 主催
斎宮歴史博物館(三重県多気郡明和町竹川503)
電話 0596-52-3800
9 共催
公益財団法人国史跡斎宮跡保存協会(三重県多気郡明和町斎宮2604-49)
電話 0596-67-5118
一般社団法人明和観光商社(三重県多気郡明和町斎宮3039-2)
電話 0596-67-6850
10 後援
三重エフエム放送株式会社
11 協力
斎王まつり実行委員会、株式会社小林農産