音声コードについて
音声コード(Uni-Voice)は、20mm角程度の二次元記号で、約800字程度の主に文字情報を記録したものです。
スマートフォンアプリや専用の装置を用いると、音声で内容を読み上げるため、文字を読み取れない方にも情報を伝えることができます。
県では平成16年度から、印刷物へのこのコードの必要性について啓発を進めています。
コードの概要
コードは、印刷物各ページの下辺の角に印字されます。
同時に、コードが印字されていることを手で触ってわかるように、用紙のコードの位置に切り欠きが設けられています。
コードの作成方法
NPO法人日本視覚障がい情報普及支援及び日本福祉サービス(株)が配布又は販売している専用ソフトとMicrosoft社のWordソフトを利用して作成します。
詳細につきましては、同社のホームページ等でご確認ください。
音声コードUni-Voice(NPO法人日本視覚障がい情報普及支援協会)(新しいウィンドウが開きます。)
音声コードについて(日本福祉サービス(株))(新しいウィンドウが開きます。)
読み上げ方法
専用のアプリ(Uni-Voice Blind)をダウンロードしたスマートフォン・タブレット端末や専用の機械を使用します。