現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 科学技術 >
  4. 保健環境研究所 >
  5. 調査研究評価委員会 >
  6. 研究課題の概要 >
  7.  平成27年度三重県保健環境研究所調査研究評価委員会(衛生分野):研究課題の概要
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 医療保健部  >
  3. 保健環境研究所
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成27年10月08日

平成27年度三重県保健環境研究所調査研究評価委員会(衛生分野)

研究課題の目的

  事前評価

症候群サーベイランスシステム(さっちみえ)の効果的な活用の検討

    平成23年度から三重県で導入された症候群サーベイランス(さっちみえ)の効果的な活用を検討する。

防かび剤一斉分析法の開発

    防かび剤は食品のかび等による腐敗・変敗の防止のため主に輸入農産物に多く使用されている食品添加物であり食品衛生法第11条第1項においてその規格基準が定められている。現在、食品衛生法で指定されている防かび剤は従来から指定されているオルトフェニルフェノール、ジフェニル、チアベンダゾール、イマザリルに加え、近年、新たにフルジオキソニル、アゾキシストロビン、ピリメタニルの3物質が追加され計7物質となっている。新たに指定された3物質については、従来の4物質の一斉分析法とは異なり、各々に個別の試験法が厚生労働省から通知されている。このため、現行の体制で全ての防かび剤について試験を行おうとすると、一斉分析法を含む計4種類の試験法を実施する必要があり、現状の試験法では迅速に結果を得る事は困難である。現在、収去検査は従来の4物質のみを対象としているが、県内でも新たに追加された防かび剤を使用する農作物の流通が確認されているため本研究で新たな物質を含めた防かび剤7物質の一斉分析法の開発し収去検査に適用することで、迅速な結果の提供を行い食の安全・安心に貢献する事を本研究の目的とする。

遺伝子解析によるノロウイルス流行株の把握に関する研究 

    県内で発生した食中毒等の健康被害事例や小児の感染性胃腸炎から検出されたノロウイルスの遺伝子を解析することにより流行株の遺伝子型を分類し、その動向を早期に把握するとともに、これらの情報を関係機関と共有することによりノロウイルスの予防対策に資する。また、国立感染症研究所が検討している新しい遺伝子型分類法を導入し、遺伝子解析の精度向上を目指す。

 

  中間評価

特定健診に基づく三重県の健康状況 “見える化ツール” の開発

    生活習慣病予防は、三重の健康づくり基本計画の全体目標である「健康寿命の延伸」に直結する重要な課題であり、市町や医療保険者などとの連携により、特定健康診査・保健指導(以下、「特定健診」とする)の受診率の向上と地域の健康増進のための様々な取り組みが進められているところである。本県の平均寿命は男女とも延伸傾向がみられるが、高齢化の進行や運動量の減少、食生活の乱れなどにより、生活習慣病有病者・予備群が今後増加する懸念が指摘されている。健康寿命の延伸には、健康状況を継続監視することにより適切な地域健康課題を把握していくことが不可欠であり、特定健診データの集約が必要となる。本研究において、特定健診に基づく依頼を行い、をサポートする「三重県の健康状況“見える化”ツール」を作成することにより、データ処理の負担軽減に貢献することを目指す。

地域の温泉資源等を活用した心身の健康感の向上に関する研究

   温泉資源に代表される地域資源を活用した健康づくり活動に対し、それらの実施主体である市町等と連携し、当該の健康づくり活動の有効性を科学的に評価し、その結果を連携先や県民にフィードバックすることにより、健康意識の高まりや地域の健康づくり活動を促進し、心身の健康感や幸福実感の向上に寄与する。

飲料水・食品中の有機物質(農薬等)の迅速検査法に関する研究

    飲料水・食品中の農薬等の有機物質迅速検査法を確立することにより、健康危機発生時において農薬等の混入の恐れがある場合、膨大な種類の有機物質の中から原因物質を早期に特定し、迅速に検査結果を関係行政機関に提供し、県民の食の安全・安心の確保に貢献することを目的とする。

腸炎ビブリオ定量法と病原因子検出法の評価に関する研究 

    腸炎ビブリオ感染のリスクを低下させるためには、病原因子(tdh 陽性株およびtrh 陽性株)をもつ腸炎ビブリオの自然界および生鮮魚介類における分布データの収集が必要と考えられている。そのためには簡便かつ効果的な検査法の確立が不可欠である。今回の研究では、分離培地に改良を加えることにより、簡便に定量が行えないかの検討を行う。また、病原因子遺伝子の検出について、現在行われている方法について比較評価を行うことにより、効果的な病原因子の検出法を確立することをめざす。

 

 事後評価

無承認無許可医薬品等の網羅的試験法の開発

    当研究所の保有機器に即し、これまで確立した麻黄・エフェドリン、甲状腺末及び強壮薬(化学合成品)の成分を網羅し、さらに検出事例の多い無承認無許可医薬品等の健康危害成分(糖尿病治療薬、局所麻酔薬、消炎鎮痛薬、副腎皮質ホルモン等)と添加剤を対象とした一斉分析法を開発し、検査体制を確立する。それにより違反発見時や健康被害発生時のような緊急事態における迅速な対応、買い上げ調査のような平時における行政検査へ適用することを目的とする。

 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 保健環境研究所 〒512-1211 
四日市市桜町3684-11
電話番号:059-329-3800 
ファクス番号:059-329-3004 
メールアドレス:hokan@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000117477