現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 森林・林業 >
  4. 林業研究所 >
  5. 研究情報 >
  6. 研究課題・研究評価 >
  7.  平成29年度実施の研究課題
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 林業研究所  >
  4.  企画調整課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

実施中の研究課題

試験研究の基本方針

 森林は、県土の3分の2を占め、木材の生産をはじめ、水源涵養や地球温暖化防止、県土保全、保健休養など様々な形で我々の生活に関わっており、森林の有するこれらの機能を持続的に活用することは大きな課題となっています。
 三重県林業研究所では、「三重の森林づくり基本計画」で示された研究推進方向、「三重県林業研究所研究推進方針」で定めた基本方針に従い多様化する県民のニーズに対応した研究の推進と実用的な技術の開発を行い、その成果の実用化・商品化を進めるとともに、情報の収集・提供を行うことで、林業・木材産業の振興はもとより、県民生活の安全・安心の確保、環境の保全に寄与することを目指しています。

 平成29年度に行う試験研究課題は、以下のとおりです。

 

試験研究課題

農林水産技術の研究開発と移転

課題名 No.1 自然栽培可能な高温発生型きのこ栽培技術の開発
期間 平成28~30年度
目的  きのこの空調施設栽培においては設備投資や夏場の冷房にかかる電力消費にコストがかかることから、施設整備を行わずに林地や育苗ハウス等既存の施設等を利用して栽培可能なきのこの開発が望まれています。そこで、比較的高温条件下でも発生が可能なきのことして、ウスヒラタケ、ハナピラタケ、ササクレヒトヨタケの野外および簡易施設等における安定生産技術を開発し、農林家の経営安定に寄与します。
課題名 No.2 スギ厚板を用いた新たな床工法の開発
期間 平成27~29年度
目的  スギ板張り床構面の耐力(床倍率)は、品確法に基づき6種類の仕様ごとにそれぞれ規定値が設けられていますが、それらの規定値はいずれも低く、高い耐震等級が求められる住宅には使えない状況にあります。そのため、一般に施工されているスギ厚板張り床構面の仕様をベースに、耐力の向上を図った床構面の開発を行います。
課題名 No.3 短期培養可能なきのこの開発(新規)
期間 平成29~31年度
目的  培養期間が短く、商品性の高い新しいきのことして、ヤマブシタケ、従来品とは異なったブラウン系大型エノキタケの栽培技術を確立し、菌床培養センターの施設回転率向上や生産者の経営安定に貢献します。

林業・木材産業の担い手の育成

課題名

No.4 スギ中径材の強度及び含水率の推定方法に関する研究

期間 平成27~29年度
目的  県産スギ中径材の活用において、丸太密度等から推定した含水率による選別と、縦振動ヤング率による強度等級区分の有効性について検証を行います。また、検証結果を踏まえ、丸太段階での推定含水率による選別とヤング率による強度等級区分の組み合わせに基づき、製材用途(梁桁・ひき板等)に応じた効率の良い丸太の利用方法について検討します。
課題名 No.5 スギ・ヒノキエリートツリーのコンテナ苗木生産技術に関する研究
期間 平成27~29年度
目的  植栽時期が早春からずれても苗木の活着率が高いとされるコンテナ苗を、近年開発された初期成長が良いといわれるエリートツリー、特定母樹の種子を使って生産し、育林コストの低減を進めるため、高発芽率種子の選別法、培土、肥料、散水法等を組み合わせて、直播きによるスギ・ヒノキ実生コンテナ苗木の効率的な生産方法を見いだします。
課題名 No.6 森林作業道の路体支持力に影響する要因に関する研究(新規)
期間 平成29~30年度
目的  異なる表層地質がみられる県内5つの地域において、既設作業道の路体支持力測定及び土質調査等を行い、既設森林作業道の現状把握と路体強度に影響する因子の解明を行います。
課題名 No.7 三重県における早生樹種の成長特性解明に関する研究(新規)
期間 平成29~31年度
目的  センダン、外国マツについて、植栽試験、過去の植栽地の調査など行い、三重県におけるこれらの樹種の造林樹種としての適性、植栽適地を明らかにします。今年度はセンダンの植栽試験地を設定します。また、外国マツの植栽地において毎木調査を行い、成長量と地形などとの関係を解析することで植栽適地を明らかにします。

林業技術高度化研究開発推進事業

 林業・木材産業事業者等が持つ技術的課題を解決し、実用化・商品化等へつなげるための研究プロジェクト等を推進します。また、研究成果を着実に上げるため、各研究に対する研究評価の実施や林業・木材産業事業者に対する技術支援を行います。

(1)研究基盤向上事業
 研究評価委員会を開催し林業研究所で行う試験研究に対する評価を行います。また、森林・林業関係事業者等に対する相談等の技術支援や研究機器の保全を行います。

(2) 共同研究事業
 他の研究機関等と共同で行う研究プロジェクトを立ち上げ、外部から獲得した競争的資金等を使って課題解決のための試験研究を効率的に進めます。
 

災害に強い森林づくり推進事業(事業効果検証に係る調査・研究事業)

 「みえ森と緑の県民税」を財源とした「災害に強い森林づくり推進事業」で実施されている「災害緩衝林整備事業」において、事業実施効果の検証を目的として、以下の調査を昨年度に継続して実施します。
 1.山腹部からの土砂流亡量調査
 2.航空レーザ測量による森林情報の把握
 3.立木引き倒し試験による根系抵抗力調査

 

優良種苗確保事業(林木育種事業)

 県内で選抜された精英樹クローン等により造成された採種園と県内外の精英樹、在来クローン等を集植した原種採穂園の管理を行っています。また、平成25年度から造成しているスギ、ヒノキのエリートツリー、特定母樹によるミニチュア採種園等の育成管理を行うとともに、少花粉スギ等の種子採取を実施します。

 

森林病害虫等防除事業(マツノマダラカミキリ発生予察事業等)

 マツクイムシ被害防除のための殺虫剤予防散布時期をより的確に把握するため、県内2カ所のマツ林から、マツノマダラカミキリ寄生木を採取し、4月下旬から成虫脱出日まで割材して幼虫の生育状況を調査し、成虫脱出後7月中旬までは成虫の脱出消長を調査します。
 また、カシノナガキクイムシによる被害発生状況を治山林道課、各農林(水産)事務所と協力して調査します。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 林業研究所 企画調整課 〒515-2602 
津市白山町二本木3769-1
電話番号:059-262-0110 
ファクス番号:059-262-0960 
メールアドレス:ringi@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000197689