現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. お知らせ情報 >
  4. 職員採用 >
  5. 県職員・警察官等採用 >
  6. 職種・仕事紹介 >
  7.  職員インタビュー
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  人事委員会事務局  >
  3. 人事委員会事務局  >
  4.  職員課(任用班) 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和02年02月14日

三重県職員採用のご案内

先輩職員の声(水産)      



 



水産研究所 鈴鹿水産研究室

奥村 さん

令和2年4月採用

(異動歴)
令和2年4月 現所属
 

  令和3年3月31日現在

Q なぜ、三重県職員になろうと思ったのですか?

A 私は県外出身ですが、大学進学とともに三重県に住み始めました。
趣味が釣りということもあり、大学4年間で三重県内の漁港や島を巡り、三重県の海の豊かさを実感しました。
また、大学では水産学を専攻していたため、三重県の水産業に貢献したいという思いが強まり、三重県職員を志望しました。

Q 水産研究所鈴鹿水産研究室は、どのような業務をしているところですか?

A 水産研究所鈴鹿水産研究室では、伊勢湾の生態系保全及び環境(干潟、藻場等)の保全再生に関すること、伊勢湾の水産資源(アサリ、イカナゴ等)の資源管理・資源増大にかかる試験研究、伊勢湾のノリ養殖にかかる試験研究、内水面の生態系及び環境の保全再生にかかる試験研究に関することをしています。

 

Q そのなかで、奥村さんはどのような業務を担当していますか?

 

A アサリなど二枚貝の資源管理、資源増大にかかる試験研究をしています。アサリ資源を増やしていく方法として、移植放流があります。アサリの稚貝場となる地区で稚貝発生状況を調査し、アサリ稚貝の資源量を推定して、漁業者の方に情報をお伝えしています。
 二枚貝(アサリ、トリガイ、バカバイなど)を漁獲している漁業者の方に乗船させてもらい、漁獲物の調査、環境情報を収集して解析しています。


 
 

Q 1日の(おおまかな)スケジュールを教えてください。

 

A    【調査業務】
  5:00 現場での調査
  (鈴鹿漁港から漁業者の船に乗船し、漁獲物を測定、
   アサリなど二枚貝の稚貝の発生状況を調査)

  10:00 メールチェック
  12:00 昼食
  14:00 データの回収作業
  15:00 データの整理・解析
  17:15 退庁
 


 

Q どのような時に仕事の「やりがい」を感じますか?

 

A 私の担当業務として、二枚貝を漁獲している漁業者の船に乗船し、漁獲物の殻長や現場の水質情報(塩分や水温等)などを収集して解析するというものがあります。
 そのデータを基に、水質環境が二枚貝などの水産資源へ与える影響を把握・調査したうえで、どのように資源管理を行っていくか対策を検討していくことになります。
 水産業の持続性を高めるためには、水産資源を安定的に共有する必要があります。そのために、私の行っている資源管理の調査が必要となるため、そこに自分自身が携われていることに「やりがい」を感じています。 

 

Q これまでの仕事で印象に残っていることは?

A 現場での調査になります。漁が始まる前と終わった後の漁業者の方と対話する機会があり、さまざまな話を聞くことができました。
 また、漁業者の船に乗船し、漁をしている時に自分が目にした光景(アサリがどれだけ採れているのか・・・、この場所にはこれぐらいのアサリがいるんだ・・・)など新しい発見がたくさんありました。

Q 受験希望者へのメッセージをどうぞ!

 

A 「水産」という専門分野では知識も多く必要となりますが、身を硬くしなくても大丈夫です。私は大学で研究していた内容と現在の業務内容は全く違ったため、最初は知識もなくわからないことが多かったです。
 しかし、周りの先輩のサポートもあって、徐々に知識を身につけることができました。周りの先輩は、豊富な知識があり、すごく勉強になりますので、安心して働くことができます。
 皆さんと一緒に仕事ができるのを楽しみにしています。
 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 人事委員会事務局 職員課 任用班 〒514-0004 
津市栄町1-891(勤労者福祉会館4階)
電話番号:059-224-2932 
ファクス番号:059-226-7545 
メールアドレス:saiyo@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000248936