地震体験車の予約方法について
三重県が保有する地震体験車は、「まなぶくん」「まもるくん」「そなえちゃん」の計3台です。
地震体験車は、防災啓発員が、車両の搬送及び現地での操作を行います。
【地震体験車】の予約方法
- 依頼先
市町役場防災担当または市町消防本部 - 依頼時の必要事項
「日時」「場所」「依頼内容」「依頼者」「依頼者連絡先」「付近見取図」などです。市町役場防災担当または市町消防本部に備え付けの申込書を参照願います。
- その他
受付後、実施日までに依頼事項の確認など事前協議をお願いします。
【地震体験車】の運用
- 県庁等~現地への移動:原則として、県の防災啓発員が運転をし、市町または消防本部職員とともに搬送します。
- 現地での対応
地震体験車の起震装置の操作は、県の防災啓発員が行います。
(事前協議事項)ご希望があれば、地震防災に関する講話や煙体験なども行います。 - 現地~県庁等への移動
防災啓発員が運転し、市町または消防本部職員とともに移動します。 - 燃料等の費用負担
必要ありません。 - 終了時間
安全確保のため、原則17時まで(ただし、11月~3月は16時まで)とします。
【地震体験車派遣に関するQ&A】
〇 事前に派遣希望日の空き状況について教えていただけませんか?⇒ 県では地震体験車の乗降補助者(市町職員・消防職員等で、県の防災啓発員の補助に当たってい
ただく方) がいないと、原則的に地震体験車を派遣しておりません。
そのため、市町の防災担当部署か消防本部へ事前のご相談をお願いします。
〇 派遣申し込みはいつまでにすればいいですか?
⇒ 市町または消防本部から県へ提出する期限は、派遣希望日の属する月の6ヶ月前の20日となっ
ています。締切日は各市町で決めていますので、お早めにご相談をお願いします。
ただし、上記期間を過ぎた月の派遣希望の場合でも、地震体験車の運行状況により派遣できる
こともありますので、市町の防災担当部署か消防本部へ事前にご相談をお願いします。
〇 地震体験車を派遣できないイベントなどはありますか?
⇒ 営利目的となる催し物や酒類を提供するイベントには派遣できません。
〇 体験開始時間と終了時間に制限はありますか?
⇒ できるだけご希望に沿えるようにいたしますが、県庁から会場までの移動時間の考慮をお願い
します(遠距離の場合は、開始時間の調整をお願いする場合があります)。
また、終了時間につきましては、安全確保のため17時(11月~3月は16時まで)でお願いしま
す。
〇 どれくらいの場所が必要ですか?
⇒ 地震体験車(大型車相当)が進入できない場合は派遣できません。
また、車両重量もあるため、会場への進入に際し、道路上のマンホール、止水栓・汚水枡の
蓋、スロープ等に破損の恐れや、進入路の樹木の枝等のご確認をお願いします。
なお、傾斜地では地震体験車の稼働ができません。
地震体験車の大きさは『路線バス』をイメージしてください。
※車両サイズ : 幅2.5m 長さ7.5m 高さ3.4m 総重量7715~7665Kg
駐車スペース : 幅4.0m以上 長さ9.5m以上 高さ3.5m以上 ≪傾斜地不可≫