三重県山岳遭難防止対策連絡協議会
三重県内における登山やハイキング等において、遭難等の事故を未然に防止し、山岳の利用者が安全で快適な登山等活動ができるようにすることを目的としています。主な事業内容
(1)山岳遭難防止に関する情報収集・情報交換 (2)山岳を安全で快適に利用するための啓発及び (3)山岳遭難事故の未然防止の調査及び研修 (4)その他、必要と認める事項 |
![]() |
事業計画
(1)山登りベーシック塾(2)三重県山岳遭難防止講演会
(3)安全登山と自然保護啓発活動(春・秋に実施予定)
(4)国立登山研修所 令和5年度事業計画
お知らせ
- 登山届の提出に、「コンパス」を活用ください!
三重県及び三重県警察は、山岳遭難時の迅速な捜索活動や、遭難防止の効果的な啓発活動を行うことを目的として、公益財団法人日本山岳ガイド協会が運営するWEB登山届「コンパス」のデータベースに登録された登山者の情報(日程・ルート・緊急連絡先など)を閲覧できる協定を、同協会と締結しました。【令和2年12月16日~】
登山計画の作成は安全登山・遭難防止の第一歩です。「コンパス」では、「登山計画(登山届)の作成・提出」、「家族や友人へ登山計画の共有」、「下山後の安否を下山通知で連絡」などができます。
「コンパス」のサイトへは下記のバナーをクリックしてください↓

- 三重県電子申請・届出システムによる登山計画書(登山届)の提出ができます
・三重県内の登山計画書の作成・提出にご利用ください。
・独自で作成した登山計画書や地図等のファイルデータを添付することができます。
【お知らせ】令和5年2月28日をもちまして、旧三重県電子申請・届出システムが終了し、令和5年3月1日から新システムへ移行します。そのため、登山届申請ページをお気に入りやブックマーク登録されている方は、お手数ですが、下記のURL(新システム)へアクセスし、登録変更をお願いします。
https://s-kantan.jp/pref-mie-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=674

〇日時 令和5年7月2日(日)14時から16時 (会場受付13時30分から)
〇場所 三重県庁講堂(津市広明町13)
〇演題 三重の山の安全な歩き方
〇講師 金丸 勝実 さん
山岳ライター、登山家、教育アドバイザー
主な著書:分県登山ガイド23 三重県の山(山と渓谷社)
雑誌「山と渓谷」季節の山歩きなどコラム執筆
事前申込制(先着順)、参加料無料
募集定員 会場参加:150名
Web参加:150名(zoomウェビナーで配信)
申込方法 ①三重県電子申請・届出システムから申込み ⇒こちらから
②FAXから申込み FAX:059-224-3022
必須項目:お名前(ふりがな)、電話番号、メールアドレス、会場参加かWeb参加かを記入
※ 講演会チラシの裏面FAX申込フォームをご活用ください。
申込締切 令和5年6月26日(月)
※詳細につきましては、、講演会チラシをご覧ください。

開催内容等の詳細は、「三重県山岳・スポーツクライミング連盟」WEBサイトをご覧ください。⇒こちらから
- 「春の安全登山と自然保護啓発活動」を行いました【令和5年4月22日(土)実施】
⇒アンケート等ご協力いただきありがとうございました。
- 「秋の安全登山と自然保護啓発活動」を行いました【令和4年11月5日(土)実施】
⇒アンケート等ご協力いただきありがとうございました。活動報告とアンケート集計結果
- 「山の日における山岳遭難防止啓発活動」を行いました【令和4年8月11日(木・祝日)実施】
- 三重県立図書館で「山岳遭難防止」に関する展示を行いました
展示期間:令和4年7月30日(土)から8月31日(水)まで
展示場所:三重県立図書館 展示コーナー
- 令和4年中の山岳遭難発生状況(三重県警察本部HP)
- 令和3年中の山岳遭難発生状況(三重県警察本部HP)
- 令和2年中の山岳遭難発生状況(三重県警察本部HP)
- 夏山登山の警告文(2022.7)
- 冬山登山の警告文(2022.11)
登山情報
-
三重県地図情報サービスMie Click Mapsに山岳遭難情報ページができました。
登山ポストの設置場所が追加されました。入山時は登山届の提出をしましょう。 -
全国山岳遭難対策中央協議会作成
新型コロナウイルス感染防止のための新しい登山様式
その他
各種様式等
-
登山計画書(登山届) ※提出方法はこちら
リンク
いなべ市



