ふまえセレクトした産品を「みえの食セレクション」に選定しています。
選定した商品は、カタログ、メディア、三重テラス、展示交流会の活用などによりプロモーション活動を展開し、
認知度向上と販路開拓を支援します。
三重県ならではの独自性に富んだ農林水産物および加工品等の生産者の方々からのご応募をお待ちしています。
更新申請についてはこちら
1.募集期間及び申請受付数
(1)募集期間令和7年5月7日(水)から令和7年7月1日(火)17時まで
(2)申請受付数
先着25品 ※25品に到達した場合、募集期間内でも募集を締め切ります。
2.選定対象及び選定申請資格
詳細は、みえの食セレクション選定要綱をご確認ください。(1)選定対象
三重県の特徴ある優れた産品である農林水産物、食品、酒類など(工芸品は対象外)。
※申請は、1事業者1品です。
(2)申請資格
選定の対象となる県産品の生産、製造または販売(内容または表示等の責任を負う者として販売を行う場合に
限る)を行う事業者であって、都道府県が賦課徴収する税と消費税および地方消費税に滞納がないこと。
3.申請方法
・申請書類に必要事項を記入のうえ、以下電子申請・届出システムにて提出してください。⇒ 新規申請の提出先は こちら
・システム内の添付が困難な場合は、県産品振興課あてご一報ください。
持参の場合は、平日の8時30分から17時まで受付ています。
※申請書類がすべて整ったものを受付します。
・なお、申請にあたっては、「みえの食セレクション選定要綱」、「みえの食セレクション選定基準」を
ご確認ください。
4.提出書類及び必要部数
下記(1)~(15)に掲げる書類とチェックリストを提出してください。▶提出書類チェックリスト(書類提出時にレ点の入ったチェックリストも添付してください。)
(1)みえの食セレクション選定申請書(様式第1号):1部
(2)みえの食セレクション選定申請調書(様式第2号):1部
(3)誓約書(様式第3号):1部
(4)申請者の概要が分かる書類 ア、イ:各1部
ア)法人:登記簿謄本の写し(過去6か月以内に発行されたもの)
法人以外の団体:代表者の住民票の写し(過去6か月以内に発行されたもの)
イ)申請者の事業内容等が分かる書類(会社案内等)
※イについて、電子データがない場合は、郵送にて10部ご提出ください。
(5)選定を受けようとする県産品の概要が分かる書類(商品カタログ、チラシ等):1部
※電子データがない場合は、郵送にて10部ご提出ください。
(6)FCP展示会・商談会シート:1部(参考リンク:FCP展示会・商談会シート:農林水産省)
(7)生産物賠償責任およびリコール費用に係る保険に加入している場合、加入していることが分かる資料:1部
(8)商品の安全対策における、トラブル発生時の対応マニュアル等、取り組み内容がわかる資料:1部
(9)商標登録を行っている場合は登録証の写し:1部
(10)申請品に係る営業許可の取得又は届出を行っていることが分かる資料の写し:1部
(11)HACCPに係る衛生管理計画書とその実際の記録の写し:1部
※「一般的な衛生管理」と「HACCPに沿った衛生管理」それぞれの計画書と記録の写し
(12)申請品の一括表示が分かるもの(画像):1部
※食品表示及び栄養成分表示が明瞭に読み取れるもの
(13)食味審査会用レシピ:1部
(14)納税証明に関する書類(過去6か月以内に発行されたもの)ア、イ:各1部
ア)三重県の県税事務所が発行する「納税証明書(県税に滞納がないことを証明する内容)」の写し
イ)国の税務署が発行する「納税証明書その3 消費税および地方消費税」の写し
※三重県内に本支店や営業所がある事業者はア、イ両方。その他の事業者はイのみ。
(15)その他(JAS規格やHACCP認証の証明書の写し等)
《 注意 》
提出いただいた書類について、一次審査(書類審査)を行うにあたり、あらかじめ県の担当部署により、
景品表示や商標登録等に関して確認を行います。必要に応じて、担当部署から表示内容の修正指導や助言等
がありますので、その際はご対応いただく必要がある旨、ご承知おきください。
5.審査・選定
みえの食セレクション選定基準に基づき、「信頼性」、「独自性」の観点から、以下のとおり有識者による審査を行います。審査方法 | 審査項目 | |
1次審査 | 書類審査 | 信頼性 |
2次審査 | 書類審査、食味審査、プレゼン審査 | 独自性 |
なお、審査は、1次審査を通過した申請品のみ、2次審査にて食味審査及びプレゼン審査を行います。
選定品は、審査における有識者からの意見をふまえ、県が選定します。
食味審査及びプレゼン審査の詳細については、1次審査を通過した方へ追ってご連絡します。
※1次審査は令和7年9月頃、2次審査は令和7年11月頃を予定しています。
※2次審査時及び「みえの食セレクション選定証交付式」の際に、サンプルを提供していただきます。
6.注意事項
(1)申請書類は返却いたしません。募集締切後に到着した書類も返却いたしません。(2)サンプル提供に係る費用は送料等含め、申請者で負担してください。
(3)申請書類の内容については、当該審査以外に使用することはありませんが、特別なノウハウや営業上の秘密事
項等については、法的保護を行うなど、申請者の責任で対応してください。
(4)申請品の審査にあたっては、①食品表示、②景品表示、③健康の保持増進効果等の表示、④商標登録について
確認をさせていただきます。申請前に、それぞれ次のとおりご相談ください。
①食品表示
表示が適正であるか疑義が生じた場合は、所轄の保健所(衛生指導課)にご相談ください。
(保健所へお越しの際は事前にご連絡いただくようお願いします。)
相談時は、以下の書類をご持参ください。
・選定を受けようとする産品の容器包装全体および食品の一括表示が分かるもの
・選定を受けようとする産品の原料配合表
・製造または加工の工程図
・その他、相談に必要な書類
②景品表示
表示が適正であるか、三重県消費生活センター(059-224-2400)にご相談ください。
③健康の保持増進効果等の表示
表示が適正であるか疑義が生じた場合は、所轄の保健所(健康増進課)にご相談ください。
(保健所へお越しの際は事前にご連絡いただくようお願いします。)
④商標登録
商標登録に疑義が生じた場合は、三重県知財総合支援窓口(059-253-8310または0570-082100)にご相
談ください。
7.申請前研修
申請にあたっては、必ず申請前研修動画を視聴してください。⇒ 研修動画は こちら
8.更新申請について
(1)募集期間令和7年4月25日(金)から令和7年6月13日(金)17時まで
(2)審査対象
平成28、29、30年度に選定された商品
(3)申請方法
⇒ 更新申請の提出先は こちら
※申請資格、提出書類、審査・選定の方法は新規申請と同様です。
※1次審査は7月末頃、2次審査は9月初旬を予定しています。
9.申請受付・お問合せ窓口
三重県 雇用経済部 県産品振興課 県産品販売促進班 大塚、河村〒514-8570 三重県津市広明町13(県庁8階)
電話:059-224-2336 FAX:059-224-3024 E-mail:syokusan@pref.mie.lg.jp