農業保険(農業共済・収入保険)
1.農業保険(農業共済・収入保険)とは農業保険法に基づき実施され、農業者の経営安定を図るための公的保険制度です。県内では、NOSAI
三重(三重県農業共済組合)が農業共済を実施し、また収入保険の窓口業務を行っています。
農業共済制度:自然災害等によって受ける農産物の減収や資産の減損に対する損害の補てん。
収入保険制度:品目の枠にとらわれず、自然災害による収量減少だけでなく、
価格低下等も含めた収入減少を補てん。2019(平成31)年1月からスタート。
2.三重県で実施されている農業保険
事業の種類 | 加入対象 | 対象となる災害・事故 |
農作物共済 | 水稲、麦 | 自然災害、病虫害、鳥獣害等による減収 |
畑作物共済 | 大豆 | |
果樹共済 | うんしゅうみかん、なつみかん、不知火(デコポン) | |
家畜共済 | 牛、豚 | 家畜の死亡、廃用、病気、けが |
園芸施設共済 | ガラス室、プラスチックハウス等、及びその附帯施設等 | 風水害、雪害等の自然災害、火災等 |
建物共済 | 建物、家具類、収納農機具、収容農産物(米・麦・大豆)等 | 火災、盗難、自然災害等 |
農機具共済 | 農機具 | 墜落・転覆、衝突・接触、盗難、自然災害等 |
収入保険 | ほとんどの農産物 ※青色申告者が対象 | 自然災害等による収量減少や市場価格低下等による収入減少 |
NOSAI三重(外部リンク)
農林水産省「農業保険(収入保険・農業共済 )」 (外部リンク)
3.NOSAI三重
令和4年4月1日より津支所、三泗鈴亀支所が再編され、本所事業部が業務を担うこととなりました。
所在地 | 電話番号 | 備考 | |
本所事業部 | 津市上浜町6-81-11 | 059(224)0505 | 旧津支所、旧三泗鈴亀支所 及び県内の全事業を管轄 |
北勢支所 | 桑名市松ノ木4-7-89 | 0594(33)1117 | 旧桑員支所 |
南勢支所 | 多気町多気郡相可1687-4 | 0598(38)3331 | 旧松阪飯多支所 |
伊勢地域支所 | 伊勢市御薗町長屋1221 | 0596(28)3350 | |
伊賀名張支所 | 伊賀市小田町1380-1 | 0595(24)2501 | |
東紀州支所 | 熊野市井戸町450-1 | 0597(85)3821 | |
家畜診療所 | 津市桜橋1-649 | 059(228)6282 |
4.令和元年度の県内の農業共済の支払共済金
令和2年度は、水稲において9月の長雨、台風接近による風水害被害のほか、トビイロウンカによる虫害も発生しました。大豆では6月下旬より降雨が続いたことにより播種できない耕地が多く、8月以降の天候不順により土壌湿潤害が発生しました。園芸施設共済においては、台風接近、低気圧による被害が発生しました。農業共済制度(水稲、麦、家畜、果樹、大豆、園芸施設)の支払共済金は、全事業合わせて7億330万円で、収入保険への移行もあり、前年比1,920万円減少となりました。 ・農作物 長雨と日照不足による病害、獣害により、水稲の支払共済金は、9,256万円(金額被害率 0.7%)となりました。また、降雨による土壌湿潤害等や獣害よる被害で、麦の支払共済金は、1,666万円(金額被害率1.3%)となりました。 ・家畜 家畜共済全体の支払共済金は、5億3,276万円(金額被害率2.5%)となりました。内訳は 乳用牛支払共済金1億9,833万円(金額被害率10%)、肉用牛の支払共済金3億3,443万円(金額被害率2.0%)、豚については被害なしとなっています。 ・果樹 令和2年8月上旬の高温少雨から干害による日焼果の発生や台風や大雨による傷果、腐敗果の発生 により、支払共済金は、302万円(金額被害率4.3%)となりました。 ・畑作物 台風や天候不良、降水の影響で、大豆の支払共済金は、4,855万円(金額被害率16.6%)となりました。 ・園芸施設 台風及び低気圧の通過に伴う突風等により、支払共済金は975万円(金額被害率0.17%)となりました。 ・収入保険 令和2年度に加入手続きをした加入者は、個人774人及び140法人の合計914経営体となっています。 |