みえの育児男子プロジェクト
三重県では、「希望がかなうみえ 子どもスマイルプラン」の重点的な取組の一つである「男性の育児参画」を推進するために、「みえの育児男子プロジェクト」を進めています。
「子育てには男性の育児参画が大切」という考え方が職場や地域社会の中で広まるよう、家族での話し合いや理解のもと、その人なりの方法で、男性が積極的に育児に参画することを応援しています。
「FAMILY PHOTO at わくわくフェスタ」
ご好評につき受付を終了しました!
当日枠10枠は、当日10時より会場にて整理券を配布します。
3年ぶりの開催となる「第15回 子ども応援!わくわくフェスタ」において、プロカメラマンが家族写真を撮影する「FAMILY PHOTO」と「第9回ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえの表彰式」を開催します。
日時:令和5年2月4日(土)10時00分~16時00分まで
※表彰式の時間を除く 各回3組程度
①10:00~ ②11:30~ ③13:00~ ④13:30~
⑤14:00~ ⑥14:30~ ⑦15:00~
会場:三重県総合文化センター 文化会館棟2階 大会議室
申込:先着20組 事前申込制 ※受付を終了しました。
令和5年1月17日(火)9時00分より下記ホームページにて先着順にて受け付けます。
応募いただいた方には、申込後数日以内に、事務局より参加の可否をご連絡します。
<申込先>FAMILY PHOTO申込ホームページ(ワイヤーママ三重ホームページ)
【問い合わせ先】
ワイヤーママ三重編集室(千巻印刷産業株式会社内)TEL 0596-26-0101
男性の家事・育児に関する写真や川柳を募集する「ファザー・オブ・ザ・イヤー」。
多数のご応募のなかから選ばれたベストショット賞の方を表彰します。
日時:令和5年2月4日(土)10時30分~11時00分まで
会場:三重県総合文化センター 文化会館棟2階 第2ギャラリー
※わくわくフェスタ内の「みっぷるステージ」にて行います。
第9回ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえ ※募集終了※
たくさんのご応募ありがとうございました。
「育休を取得したパパの様子」、「パパの子育てのとっておきのアイデア」などの男性の育児や家事に関する写真、育児に関する川柳を募集しています。
大賞には、県内人気宿泊施設(伊賀の里モクモク手づくりファーム、NEMU RESORT、里創人 熊野倶楽部、青川峡キャンピングパーク)からご提供いただく無料宿泊券を、その他の入賞者には商品券などのプレゼントをご用意しています。
また、応募者の中から抽選で味の素株式会社から提供いただく商品詰め合わせセット、応募いただいた写真をA4ポスターにしてプレゼントします。ぜひご応募ください。
<応募フォーム>第9回ファザー応募フォーム
【応募期間】 令和4年10月31日(月)まで
【応募方法】 次の(1)~(3)のいずれかでご応募ください。
(1)Instagramでの応募 (※写真に限ります)
・「#第9回ファザーオブザイヤーinみえ」をつけて、写真とコメントを投稿
※公開アカウントの場合のみ
・Instagram公式アカウント@father_in_mieへ、写真とコメント、川柳のほか氏名・住所・
電話番号をダイレクトメールにて送信
(2)WEBサイトでの応募専用応募フォームから必要事項を記入して応募
(3)メールでの応募
事務局(father.in.mie@gmail.com)へ、写真とコメント、川柳のほか氏名・住所・電話番号を
メールにて送信
※応募作品にかかる注意事項※
・文字やスタンプを挿入するなど加工された写真は応募いただけません。
・川柳は自作で未発表のものに限ります。
・受賞作品は、県の事業において広報等に活用させていただきます。
・その他、詳細は募集チラシにてご確認ください。
第8回ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえ 受賞作品をご紹介します。
男性の育児参画に関心をもっていただくことを目的に、令和3年6月1日から8月31日まで、「育休を取得したパパの様子」、「テレワークなど多様な働き方の実践」、「子育てのアイデア」など男性の育児・家事に関する写真・動画を募集し、応募総数2,001件の中から21作品を表彰しました。
その受賞作品の取組等についてまとめた受賞作品事例集を作成しましたのでご覧ください。
【第8回ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえ事例集はこちら】
第7回ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえ 受賞作品をご紹介します。
第7回受賞作品事例集
令和2年8月1日から9月30日まで、「ステイホーム中のベストショット」、「新しい生活様式での子育ての工夫や子どもとの過ごし方」など、男性の育児・家事に関する写真・動画を募集し、1,350件の応募をいただきました。
その中から、子育て中の母親、男性の育児参画支援に取り組む団体等で構成する審査委員会において、より多くの共感を得られた写真や動画を受賞作品として選定しました。
受賞作品とエピソードをまとめた事例集を作成しましたので、ぜひご覧ください。
【第7回ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえ 事例集はこちら】
【受賞者発表はこちら】
第6回ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえの受賞者が決定しました!
今年で6回目を迎える「ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえ」の受賞者が決定しました。
今年は、新たに味の素株式会社の進める「ペアクック」の取組と連携し、料理をテーマにエピソードや写真を募集し、多くのご応募をいただきました。
詳しくは下記ページをご覧ください。
「みえのイクボス伝道師」を認定しました
県では、少子化対策の取組として、部下・従業員の仕事と家庭の両立を応援する経営者や上司である「イクボス」の普及・啓発に取り組んでいるところです。その取組の一つとして、県と一緒に「イクボス」の普及・啓発を担っていただくため、平成30年度にイクボスに対する正しい認識や適切な助言等ができる人材を養成し、「みえのイクボス伝道師」として認定しました。
社内でイクボスにかかる取組を進めるにあたって、お困りの場合は、ぜひご相談ください。
※「みえのイクボス伝道師」へのご相談を希望される場合は、三重県少子化対策課までお問い合わせください。
みえの育児男子ハンドブックが新しくなりました。
たくさんの「みえの育児男子」から子育て中の失敗談や悩みなど、リアルな声を集めて平成27年に発効した「みえの育児男子ハンドブック」を、みえの育児男子のみなさんのトークや夫婦のコミュニケーションツールなどを新たに掲載しリニューアルしました。
いわゆる理想の「イクメン」像をお示しする「教科書」のようなものではなく、「俺もこんな失敗した!」「この気持ちわかる!」など、育児に参画する男性が共感できる内容となっています。
ぜひ、ご覧ください!
みえの育児男子ハンドブック (電子ブック版はコチラ)
PAPA LIFE in Mie(みえの育児男子ハンドブック紹介ページ)
「サンキュー育休HANDBOOK」を刊行しました
県内のパパ・ママへのアンケートや実際に育休を取得された方の声を元に、男性の育児休業取得の参考となる情報を満載した「サンキュー育休HANDBOOK」を作成しました。「取りたいけどどうしたらいいか分からない」といった方から「育休って男性もとれるの?」という方まで、是非ご覧ください。
サンキュー育休ハンドブック
サンキュー育休トークを開催しました!
職場や地域において男性の育休取得について理解が深まり、男性が育休を取得しやすい環境を広げるための取組のひとつとして、知事が企業等を訪問し、実際に育休を取得した男性や上司や同僚の方々と意見交換を行う「サンキュー育休トーク」を実施しました。知事から男性の育児参画の現状、県の取組説明の後、企業としての制度や取組を説明いただきました。
その後、育休を取得された方からは、取得のきっかけ、取得前後での仕事、家庭面での変化、上司の方からは、部下が育休を取得した際の配慮や職場での工夫、今後の育休取得者を増加させるための課題などをお話しいただきました。
育休を取得された方からは
「職場のサポートや積極的に育休を取得する雰囲気があったため、育休を取得した」
「育休をきっかけに、定時に帰るよう心掛けるようになった」
「(子どもの発熱など)突発的なことにも対応できるよう、できることは前倒しするなど、計画的に、余裕をもって業務を行うよう努めている。」
などといったお話がありました。
上司の方からは、
「休みをとる部下がいても、業務が滞らないよう、情報を共有しチームで業務を行っている」
「部下とコミュニケーションをとり、それぞれの状況を知ることが重要」
「制度と合わせて、育休をとりやすい環境や雰囲気が必要」
などといったご意見がありました。
・第1回 平成29年7月21日(金) 住友電装株式会社(四日市市)
参加者:育休取得者 3名 上司2名



・第2回 平成29年10月10日(火) 株式会社百五銀行(津市)
参加者:育休取得者 3名 上司3名



平成29年度「みえの育児男子親子キャンプ」を開催しました!
三重県と青川峡キャンピングパーク及びキャンプinn海山との共催により、キャンプ初心者のお父さんや、日頃は仕事が忙しくなかなか子どもと接する時間が取れないお父さん等を対象に、自然の中で子どもとじっくりと向き合い、本気で遊ぶことを通じて、子どもの生き抜いていく力を育む子育ての魅力や大切さを実感していただくことを目的とした「みえの育児男子親子キャンプ」を開催しました。当日の様子はコチラ!

(写真右)H29.9.30~10.1 キャンプinn海山(紀北町)
平成28年度「みえの育児男子倶楽部」を開催しました!
男性同士が会社等の垣根を越えて、それぞれの子育てに関する楽しみや悩み、経験談等について気軽に相談し、情報交換を楽しみ、子どもや家族との関わり方のヒントを持ち帰っていただくための機会(=みえの育児男子倶楽部)を、様々な地域やスタイルにより提供しました(年4回実施)。当日の様子はコチラ!

H29.2.28 ランチde育児男子倶楽部 H29.3.1 伊賀版みえの育児男子倶楽部
みえのイクボス同盟が発足しました!
三重県では、職場でともに働く部下の、仕事と家庭の両立等を応援する「イクボス」の取組や精神が、県内各地に広がることをめざし、平成28年4月19日(火)に、誰もが働きやすい職場づくりに取り組んでいる企業経営者等で構成する「みえのイクボス同盟」を発足させました。